地域の小さな行事ばかりが中止になる(>_<) 年中夢究 2023年1月16日

今年も新型コロナウイルス感染症の影響で、地区の大切な行事の一つである祈年祭の祭典が、中止になってしまいました。

1月14日一日当たりの死者数が503人だそうで、感染者数も増えていて、第8波の感染状況や医療の逼迫状況は過去最悪だと報じられています。
そのような状況から考えれば中止もやむなしという感じなのですが、行動規制もなく、自粛ムードもない。
地域の大きな神社では初詣や厄除けなど普通に行われていたり、イベントではマラソンなども行われている。
観光客も多く訪れていて、この地域のナンバー以外の車も多く見られる。
近所でも感染者が出ていたりして、近くまでコロナがきているのは分かります。

海老敷区祈年祭 幟旗 諏訪大明神

海老敷区祈年祭 幟旗 諏訪大明神


2017年1月撮影
諏訪大明神の幟
地区の祈年祭も中止続きで
幟も3年立てていない

地区の祈年祭 福引

地区の祈年祭 福引


福引の景品 この写真は2016年1月撮影
祈年祭の祭典の後に行われていた福引も中止です

今後の感染状況はどうなるのか??
高齢者の多いこの地域では、数人参加での祭典さえ行えないとは。
経済活動に直結していない行事は中止なの?!
経済最優先の感染症対策なのか?
何を基準に考えるのか?
地方の小さなコミュニティが結局犠牲?になってしまうのでしょうか?

毎年楽しみにしていた福引が、3年連続中止とは。
早く終わって欲しいです。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

農園からのお知らせ

令和5年産無農薬米 販売開始!!
コシヒカリとササニシキ
ジャスミンライスとツキミモチも

無農薬無化学肥料のコシヒカリとササニシキ
低温貯蔵(15℃~16℃)

農薬と化学肥料を使わずに大切に育てたお米です。

詳しくはこちらから 

ご注文はこちらから 



どうして農薬と化学肥料を使わないのか

農園通信 年中夢究

  1. 田んぼの大土手復旧作業
    田植えや稲刈りだけが、田んぼ仕事ではなく、農繁期以外もやること沢山。 冬は田んぼ仕事がないなんてこ…
  2. アライグマ捕獲
    昨年ぐらいから、今まであまり見たことがないような足跡が、田んぼの畦際や少し深くなった場所の周りで見ら…
  3. 黄金色の産毛をもつ枝豆
    我が家の枝豆は味噌用醤油用の秋大豆の若取りが枝豆です。 夏に食べるのが、春に播いて夏に収穫する…
  4. ナラシの腕木片づけ
    一昔前は当たり前だった、はざがけ天日干しによる稲刈り。 今ではすっかりコンバインが主流となり、我が…
  5. はざがけ天日干し
    もち米のツキミモチの脱穀は9月29日。イセヒカリは10月3日に終わり、最後のプリンセスサリーの脱穀を…
  6. プリンセスサリー 天日干し
    コンバインでの稲刈りが終わり、農園でははざがけ天日干し作業が終盤を迎えています。 今日9月27…

facebook

ご注文はこちらから

コシヒカリ、ササニシキ、和みリゾット、ジャスミンライス、もち麦、うどんなどのカートです。

旬の有機野菜セットはお米と一緒にその時ある野菜たちをお届けしています。カートの備考欄からお問い合わせください。

 

私たちが作っています

私たちが作っています

2023年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

アーカイブ

カテゴリー

ページ上部へ戻る