2017年10月14日 10月のお知らせ

いつも「ねぎぼうず」の野菜を食べていただき、
ありがとうございます。

3週間ほどお休みを頂いた定期便ですが、再開いたします。
お届けしている皆さまには大変ご迷惑をおかけいたしました。
少しずつ増えてくる秋冬野菜をよろしくお願いいたします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

秋雨前線の南下とともに、季節は一気に秋を通り越して冬の入り口?
天気予報によればしばらく雨が続くみたい。
気温も11月並みまで下がる見たいです。

季節の変わり目、体調管理にはお気を付けください。

================================

【10月の野菜たち】夏野菜ももうすぐ終わり、秋冬の野菜が出てきます。

里芋、枝豆(黒豆、大豆)、生姜、大根菜、ニラ、落花生(天候によります)、
ピーマン(魁・自家採種など)、シシトウ、伏見甘長、紫唐辛子、万願寺しし唐、
秋ナス(立石中長茄子)、オクラなど
下旬には菜っ葉類も少しずつ入ると思います。
大和芋も入るかな。

うどんも入ります。

 

【29年産無農薬コシヒカリ新米】

新米のお届けが始まりました!

品種はコシヒカリ。
お米の味を決めるのは土質。
千葉県内でも有数の強粘土質土壌の三芳村。
隠れた米どころでもあります。

少量(1㎏)からお届け可能です。

価格は
玄米500円/㎏ 白米550円/㎏

年間予約も受け付けております。

【農園の小麦100%のうどん】

農園で育てた無農薬無化学肥料の小麦100%のうどんです。
小麦の品種は「イワイノダイチ」
栃木の有機小麦やソバのみ扱う黒澤製麺所にお願いして加工しました。
モチモチでつるつるの美味しいうどんです。
自画自賛ですが、いい出来だと思います。

価格は・・・・
350円/1束(250g) 大体2人前です。
3束で1,000円です。

ゆで時間は5分から7分を目安にお好みでどうぞ。

【玄米(赤米)煎餅】

農園の赤米100%の玄米煎餅です。
余計な調味料は一切使用していません。
価格は10枚入り350円です。
3袋で1000円です。
ご注文よろしくお願いいたします。

【赤米・黒米あります】

白米等に混ぜて食べるとほんのり色が出ます。

うるちの赤米(普通の玄米と思ってください。)
もちの黒米(もち米です)

150円/250gに価格変更いたします。
100gが60円です。600円/1㎏。

【味噌(大豆も米もここ育ち)】

農園の無農薬大豆との無農薬米を使い
我が家で仕込んだ味噌です。
500円/500gです。
1kgで1000円です。
ご注文宜しくお願いいたします。

【お振込みについて】

野菜(お米など)の代金のお振込みは、
同封の振込用紙でお願いしておりますが、
下記口座へお振込みいただいても構いません。
ゆうちょ銀行 〇一九(ゼロイチキユウ)店(019)
当座 0404868 口座名義 根岸典好
ご都合の良い方をお選び下さい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

私としては待ちに待った枝豆の季節到来。
枝豆だけは本当に待ち焦がれているって感じなのです。
もちろん味噌でも使う大豆と黒大豆なのですが、
自家採種して何年目になるのだろう、
年々作りやすくなるし、美味しくなっているように感じるのです。
枝豆はそもそも大豆の若取りなので、10月に旬を迎えます。
別名「月見豆」ともいわれているくらいなのです。
今年もそんな枝豆が定期便に登場です。
たっぷりお届けしますので、お楽しみに。

さてさて、畑作業は秋冬野菜の定植作業第一弾がほぼ終わり、
今度は第2弾を定植する畑の準備が忙しい。
菜っ葉類も沢山播いてあるので年越しまでは大丈夫かな。

今年は今のところ悪さをする虫たちの活動も穏やか?
去年はヨトウムシが結構大量に発生して大変だった。
油断大敵、畑の見回り、葉っぱの裏までちゃんと見て確認せねば・・。
それとまとまった雨にも注意が必要。
降るときはどっさり降って畑が冠水することも何度か。
これも気候の変動のせいなのでしょうか?

田んぼの方はもち米の稲刈り天日干し、脱穀が終わり、
残すは赤米の稲刈りのみ。
次の長い晴れを狙って稲刈りしたいところ。
次の晴れはいつなのだろう???

だんだんと秋も深まってきます。
そろそろまた山歩きでも再開したいなあ。

今月もよろしくお願いいたします。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

農園からのお知らせ

令和6年産お届け終了。

コシヒカリ 完売御礼

ササニシキ 完売御礼


無農薬無化学肥料のコシヒカリとササニシキ
低温貯蔵(15℃~16℃)

農薬と化学肥料を使わずに大切に育てたお米です。

詳しくはこちらから 

ご注文はこちらから 

どうして農薬と化学肥料を使わないのか

農園通信 年中夢究

  1. プール育苗スタート!
    温湯殺菌から籾播き、発芽、プール育苗開始までの期間が、米作りで一番緊張します。 種籾一粒一粒が…
  2. 籾播き 播種機を使って一気に600枚播種
    3月15日は前半戦コシヒカリの籾播きでした。 12日の夜の大雨が降ってしまい、なんと育苗ハウス…
  3. 種籾浸種開始
    今年もいよいよ米作りが始まりました。 3月2日の山名地区の水路掃除に始まり、5日にはコシヒカリ…
  4. 山名地区水路掃除 花見台取水口の土砂撤去作業
    3月第一週日曜日は山名地区の水路掃除と決まっています。 水路といっても地区によって、形態や管理…
  5. 海老敷原の畦焦し 地域の行事で地権者が出て 原の枯草を一気に燃やします
    立春を過ぎると、農村ではいろいろな行事があって、日曜日は結構忙しかったりする。 この時期個人的…
  6. 祈年祭の祭典後の福引 どんな福がやってくるのか楽しみです。
    1月26日は私が住む地区の神社で祈年祭が行われました。 地区には必ず一つある小さな神社で海老敷…

facebook

ご注文はこちらから

コシヒカリ、ササニシキ、和みリゾット、ジャスミンライス、もち麦、うどんなどのカートです。

旬の有機野菜セットはお米と一緒にその時ある野菜たちをお届けしています。カートの備考欄からお問い合わせください。

 

私たちが作っています

私たちが作っています

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

アーカイブ

カテゴリー