2月のお知らせ 2018年2月2日

 
 

一年で一番寒い2月。
関東で大雪が降ったりするのいつも2月。
今年は例年になく寒い冬なので、
もしかしたら大雪が降ることもあるかもしれない。
関東に接近する南岸低気圧には、最新の注意を払わねば・・・。

ニュースでは野菜価格の高騰や品薄が報じられています。
10月の台風21号と11月の低温、さらには1月の寒さ・・・。
農園でも昨年から野菜の品薄が続いています。

2月はさらに厳しくなるかもしれません。
定期便をお届けしている皆さまには、
大変ご迷惑をおかけしておりますが、
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

================================

【2月の野菜たち】品目少なくなります。

里芋、大根、赤大根、人参、葱、ベニナバナ、白菜、
カリフラワー、ブロッコリー、キャベツ、春菊、サンチュ、大豆などなど

天候にもよりますがのらぼう菜、菜花なども後半にはお届けが始まるかな?

うどんも入ります。

 

【29年産無農薬コシヒカリ】

品種はコシヒカリ。
お米の味を決めるのは土質。
千葉県内でも有数の強粘土質土壌の三芳村。
隠れた米どころでもあります。

少量(1㎏)からお届け可能です。

価格は
玄米500円/㎏ 白米550円/㎏

年間予約も受け付けております。

 

【小麦粉】

お届けしているうどんで使用している小麦です。
鴨川の製粉所で製粉してもらいました。
中力粉の小麦粉です。
手打ちうどん、天ぷら、お菓子にも合うのかな。
品種は「イワイノダイチ」です。

強力粉の小麦粉もあります。
全粒粉もあります。
品種は「ユメシホウ」です。

価格は600円/1㎏(税別)

製粉後のお届けになりますので、
時間に余裕をもってご注文ください。

 

【農園の小麦100%のうどん】

3月に新しく出来上がる予定です。

農園で育てた無農薬無化学肥料の小麦100%のうどんです。
小麦の品種は「イワイノダイチ」
栃木の有機小麦やソバのみ扱う黒澤製麺所にお願いして加工しました。
モチモチでつるつるの美味しいうどんです。
自画自賛ですが、いい出来だと思います。

価格は・・・・
350円/1束(250g) 大体2人前です。
3束で1,000円です。

ゆで時間は5分から7分を目安にお好みでどうぞ。

 

【赤米・黒米あります】

白米等に混ぜて食べるとほんのり色が出ます。

うるちの赤米(普通の玄米と思ってください。)
もちの黒米(もち米です)

150円/250gに価格変更いたします。
100gが60円です。600円/1㎏。

 

【味噌(大豆も米もここ育ち)】

農園の無農薬大豆との無農薬米を使い
我が家で仕込んだ味噌です。
500円/500gです。
1kgで1000円です。
ご注文宜しくお願いいたします。

 

【お振込みについて】

野菜(お米など)の代金のお振込みは、
同封の振込用紙でお願いしておりますが、
下記口座へお振込みいただいても構いません。
ゆうちょ銀行 〇一九(ゼロイチキユウ)店(019)
当座 0404868 口座名義 根岸典好
ご都合の良い方をお選び下さい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

1月のお知らせでもここに書いたのですが、
この地域の未来(将来?明日?)の事考えています。
私の頭の中で考えているだけだと限界(すぐに限界)があるので、
ちと仲間で集まって酒でも飲みながら話し合う算段をしています。
地元民はもちろん移住者分け隔てなく声かけています。
あまり肩ひじ張らずに普通に飲み会になっちゃうかもだけど、
こういう話をするってことが第一歩なのかなと思っています。
話し合いの場所も地元の集会所使ってやろうかな。

 

ぼつぼつ考えていて、
地域地域って考えてたから、
なんだかよくわからなくなってしまったのだけど、
どんなに小さな地域、地区でも一国と考えれば、
考え方も変わってくるのかもなんて、ちょっと発想の転換。
課題を一つ一つ考えていると、
なんだかおもしろいかもなんて思っています。

今後の展開に期待大(不安大(>_<)

 

さてさて。
2月は春に向けての準備で結構気忙しい。
春になる前にやってしまいたいことリストには、
沢山のやり残していることある。
畦草刈りや火燃しはもちろん、
切り倒してある雑木の片づけ、
暗渠排水の補修やイノシシに崩された畦畔の整備。
鶏糞集めにモミガラ堆肥の散布。
さらには竹切り、その竹を暗渠用に現場へ運んだり。
イノシシ避けの電気柵や物理柵の点検や張り直し。
育苗用の温床作りや冬の落ち葉集めも。
春になればフル稼働する機械たちの整備などなど。

うーーー。やれるのだろうか??

確定申告もやらねばー。

気分はねばねばモード全開!
研修希望者の見学もあっりして、
新しい仲間になるのか分かりませんが、
やること沢山の中で人も育てていかねばなのです。
正確に言えば、人が育つ環境を整えていくのです。
大上段に構えても仕方ないので、
こんなことに興味がわいてくるならいつでも大歓迎な感じなのです。

 

今月もやること沢山なのですが、
先日高熱を出して1日半ダウン。
インフルエンザだったのかもしれないけれど、
あっという間に回復して今は絶好調。

毎年1月2月はどこかしら悪くなるので注意せねば。

皆様もインフルエンザ流行していますので、
体調管理にはご注意ください。

 

今月もよろしくお願いいたします。

 
 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

農園からのお知らせ

令和6年産お届け終了。

コシヒカリ 完売御礼

ササニシキ 完売御礼


無農薬無化学肥料のコシヒカリとササニシキ
低温貯蔵(15℃~16℃)

農薬と化学肥料を使わずに大切に育てたお米です。

詳しくはこちらから 

ご注文はこちらから 

どうして農薬と化学肥料を使わないのか

農園通信 年中夢究

  1. 低温に当たったためか 伸びが悪いコシヒカリ 米作りは何年やっても難しい
    4月18日頃から田植えを始めます。 今季は苗の出来がイマイチ。 育苗初期の低温が効いてし…
  2. プール育苗スタート!
    温湯殺菌から籾播き、発芽、プール育苗開始までの期間が、米作りで一番緊張します。 種籾一粒一粒が…
  3. 籾播き 播種機を使って一気に600枚播種
    3月15日は前半戦コシヒカリの籾播きでした。 12日の夜の大雨が降ってしまい、なんと育苗ハウス…
  4. 種籾浸種開始
    今年もいよいよ米作りが始まりました。 3月2日の山名地区の水路掃除に始まり、5日にはコシヒカリ…
  5. 山名地区水路掃除 花見台取水口の土砂撤去作業
    3月第一週日曜日は山名地区の水路掃除と決まっています。 水路といっても地区によって、形態や管理…
  6. 海老敷原の畦焦し 地域の行事で地権者が出て 原の枯草を一気に燃やします
    立春を過ぎると、農村ではいろいろな行事があって、日曜日は結構忙しかったりする。 この時期個人的…

facebook

ご注文はこちらから

コシヒカリ、ササニシキ、和みリゾット、ジャスミンライス、もち麦、うどんなどのカートです。

旬の有機野菜セットはお米と一緒にその時ある野菜たちをお届けしています。カートの備考欄からお問い合わせください。

 

私たちが作っています

私たちが作っています

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

アーカイブ

カテゴリー