保台古道を歩く 年中夢究 2016年2月29日

 
 2月28日日曜日に元清澄山に登ってきました。
 
 ルートは知る人ぞ知る、保台古道ルート。明治時代の馬車道と言われる道です。
 
 沢沿いのところどころに石垣跡が残されていたり、炭焼き釜と思われるような場所もあります。沢を登り詰めて等高線沿いに古道は続いています。そこに素掘りの隧道、観音掘りと呼ばれる日本古来の素掘りのトンネルが8個続いていています。掘削から100年ぐらい経過しているのですが、8個の隧道はところどころ崩れた場所もありますが健在しています。
 

保台古道 遠沢新道

保台古道 遠沢新道


 
切割

切割


 
 この古道2014年2月の大雪による倒木で通行が困難な場所もあり、地元保存会ではボランティアを募集して古道の整備をしているようです。確かに沢沿いのルートは倒木が多い。隧道の道も崖崩れで足もと20センチぐらいの場所もありました。4月以降はヒルの発生があるようで、3月いっぱいが活動の目安のようです。
 
 そんなに遠くない昔、この道を作り、数多くの馬車や人が通ったことを思い浮かべる。今でこそトレッキングとして楽しめる道ですが、生活道路として使われてたのですね。
 
地図、コンパス、記録帳

地図、コンパス、記録帳


 
 奥深い谷、数多くの沢、尾根道。ちょっと油断すると現在位置がどこなのかわからなくなる房総の山々。低山とはいえ侮るなかれ。こうした奥深い山で地図を読み、ちょっと先にある景色を想像しながら歩くのはとても楽しいことです。そして少し昔の人の気配も思い浮かべながらね。1度や2度ではこの道の楽しさは味わい切れない。また近いうちに訪れてみようかな。
 
天然椎茸

天然椎茸


 
 そうだ、たくさんの天然の椎茸も出ていて、お昼にはそれを焼いて食べる。そんなこともしてきましたよ。
 

 
 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

農園からのお知らせ

令和6年産お届け終了。

コシヒカリ 完売御礼

ササニシキ 完売御礼


無農薬無化学肥料のコシヒカリとササニシキ
低温貯蔵(15℃~16℃)

農薬と化学肥料を使わずに大切に育てたお米です。

詳しくはこちらから 

ご注文はこちらから 

どうして農薬と化学肥料を使わないのか

農園通信 年中夢究

  1. プール育苗スタート!
    温湯殺菌から籾播き、発芽、プール育苗開始までの期間が、米作りで一番緊張します。 種籾一粒一粒が…
  2. 籾播き 播種機を使って一気に600枚播種
    3月15日は前半戦コシヒカリの籾播きでした。 12日の夜の大雨が降ってしまい、なんと育苗ハウス…
  3. 種籾浸種開始
    今年もいよいよ米作りが始まりました。 3月2日の山名地区の水路掃除に始まり、5日にはコシヒカリ…
  4. 山名地区水路掃除 花見台取水口の土砂撤去作業
    3月第一週日曜日は山名地区の水路掃除と決まっています。 水路といっても地区によって、形態や管理…
  5. 海老敷原の畦焦し 地域の行事で地権者が出て 原の枯草を一気に燃やします
    立春を過ぎると、農村ではいろいろな行事があって、日曜日は結構忙しかったりする。 この時期個人的…
  6. 祈年祭の祭典後の福引 どんな福がやってくるのか楽しみです。
    1月26日は私が住む地区の神社で祈年祭が行われました。 地区には必ず一つある小さな神社で海老敷…

facebook

ご注文はこちらから

コシヒカリ、ササニシキ、和みリゾット、ジャスミンライス、もち麦、うどんなどのカートです。

旬の有機野菜セットはお米と一緒にその時ある野菜たちをお届けしています。カートの備考欄からお問い合わせください。

 

私たちが作っています

私たちが作っています

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

アーカイブ

カテゴリー