- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:野良仕事
-
毎日代かき・・・ 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年4月21日
毎日毎日代かきが続いています。 今年はかなり真面目に代かき前に畦草刈りをやっています。 大体午前中が草刈りで、午後から代かきなので、どうしても作業は夕方暗くなってもやっていることが多い。 [captio… -
本(植え)代かき 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年4月17日
コシヒカリの苗がそろそろ植えて欲しいような感じになってきました。 3月22日に籾播きしたので26日目になり、田植適期になっています。 ただ今年は籾播き後から低温が続き、少し(4日ほど)遅れている感じがあります。 … -
水止め荒代かき 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年4月13日
山名、海老敷、大学口の3地区でお米を作っていますが、今日は大学口の田んぼの水止めと荒代かき。 住宅が比較的近くにある田んぼで、私が作っている田んぼの中では、都会的??な田んぼ。 2反4畝あるこの田んぼはい… -
水止め苦労する田んぼは「ざる田」 2024年4月9日
午前中は低気圧の通過で大雨。 この雨を狙って「ざる田」の水止め。 「ざる田」って、水がすぐに抜けちゃう田んぼの事で、我が家にも何枚かあります。 この田んぼは、排水側がシノベ竹が生えていて、その下がすぐ… -
急遽暗渠修理工事 水が溜まらなきゃ勝負にならん 2024年4月2日
毎年どこかしらの田んぼで起こる暗渠のパイプ周りからの水漏れ。 ここ数年は特にひどく、その原因はザリガニだと判明しています。 この地域はザリガニの発生が非常に多く、特に無農薬栽培だとザリガニを殺す薬を使わないの… -
水止め荒代みのて管理 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年3月30日
まとまった雨が降って、水が溜まった田んぼから水止め作業。 水が溜まるタイミングで水止め作業すれば、水を引く手間が省ける。 かなりの量の雨が降ったので、溜まっていない田んぼは、暗渠が壊れて水が駄々洩れの場合が… -
畦塗り再開 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年3月27日
26日にどっさりと雨が降ってしまい、通常なら畦塗りはしばらくできない・・・。 結構まとまった雨で、水路の水門を開けてもらうように要請をしたほど。 [caption id="attachment_14106"… -
畦塗り後半戦 山下、大学口、海老敷方面 2024年3月24日
畦塗り後半戦です。 ほぼほぼ受託作業。 畦塗りは単調な作業で、しかも田んぼの条件が整わないとできず、神経を使うお仕事。 今季限りで来年は受託作業は減らしていきたいお仕事です。 雨の予報でしたが、… -
昨日高低直しした田んぼの春耕と暗渠閉め 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年3月23日
朝いちばんでイノシシの捕獲。 午後から雨予報なので、午前中が勝負の田んぼの春耕作業。 水を入れる前に一度耕しておきたい。 特に昨日高低直しして、土を運んであるので、まんのう鍬でその土を、ばらけてからの耕運。… -
田んぼの高低直し 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年3月22日
冬のお仕事、田んぼの高低直し! ですがですが。 この田んぼは昨年イノシシ被害で3分の1、踏みつぶされ、その踏み潰された稲わらを早く土に戻すために、秋一番に耕した田んぼ。 冬にもう一度耕してあるので、トラクタ… -
春耕 春の田起し 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年3月18日
畦塗りが終われば春耕再開。 春の田起しで、水を引く前に荒起ししておきます。 去年さぼった?田んぼで、すでに生えていた草を、うないこむ(耕して土の中に埋める)ことができず、田植え後とっても苦労して抜き取った苦… -
畦塗りスタート 田んぼのお仕事 2024年3月15日
3月15日~17日にかけて、畦塗り作業の前半戦。 受託作業も含めて、前半戦だけで山名方面38枚の田んぼの畦を塗りました。 塗るというより泥(土)で成形して固めるという作業。 目的は田んぼの漏水を防ぐた… -
春は緊張します。 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年3月3日
3月3日は山名地区の水路掃除がありました。 地区住民総出の水路掃除をやっているところは珍しいのでは? 農業者もそうでないお勤めの方も、田んぼの地権者ではない人も全戸参加?での水路掃除。 私は他地区の住民ですが、山名… -
春キャベツ定植、人参、ホウレンソウ播種 2024年2月20日
春に向けて春キャベツを定植、人参やホウレンソウを播種しました。 春キャベツの品種は金系201。 柔らかくて美味しく育てやすい品種。 播種は11月下旬、玉葱の育苗をしていた場所に、簡単に整地して春キャベ… -
六代、耕作放棄の葦が茂った田んぼを耕す 2024年2月19日
海老敷の六代という場所のもち田の上、耕作されずに葦が生い茂った田んぼを耕しました。 前に作っていた人は、蓮を作っていましたが、ここ数年の水不足で水が溜まらず、すっかり葦に覆われていた田んぼを、刈払い機で葦を片付け燃… -
ジャガイモ植え付け 農薬化学肥料不使用の野菜作り 2024年2月16日
昨年は3月に入っていからの植え付けで、遅すぎた感じがあって、生育も良くなく大失敗。 今年は例年通り2月中旬の植え付けに戻しました。 約1ヵ月前に米ぬかともみ殻を伸して、耕してある畑にを、耕運機で耕し、大体条間… -
暗渠修復工事続行中 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年1月17日
1月14日から続けている暗渠修復工事。 とりあえず今季は五反田と川向の田んぼで終了。 掘れば必ず大きな穴が開いていて、良く今まで水が止まっていた(正確には止まっていない)なあと、ある意味関心してしまいました… -
海老敷合戸、中入、六代 冬耕2回目 2024年1月9日
倉庫屋根張り一段落ということで、田んぼ作業。 一番寒いと言われる寒中に田んぼを耕します。 強風の中のお仕事だったので、トラクターにキャビンが付いているからできるけど、付いてなかったら躊躇してしまう。 … -
強力小麦のユメチカラ播種 農薬化学肥料不使用の麦作り 2023年12月30日
「年内に播けば大丈夫」「年内に播けば大丈夫」「年内に播けば大丈夫」 と呪文のように唱えながら、強力小麦のユメチカラを播きました。 今年は最後に獣害で全滅してしまった大豆跡に播種したので、この時期が播種作業にな… -
田んぼの高低直しと冬耕 農薬化学肥料不使用の米作り 2023年12月26日
農薬化学肥料不使用の米作りはとにかく田んぼを平らにすること。 水を張らないと分からないのですが、水がある時に高い場所を覚えておく? 今ならドローンで空撮なんかも使える技術かもしれない。 ドローン欲しい。 …
最近のコメント