- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:田んぼ仕事
-
人力除草機 田車(たぐるま) 農薬化学肥料不使用の米作り 2022年5月20日
もち米のツキミモチの田んぼ初期除草。 田植えしてからしばらくはコナギやホタルイの発芽が見られなかったので安心していたら、ぽつぽつと出始めている。 初期除草のチェーンを引くにはちょっと日数が経ちすぎているので、人力… -
雨の日は草がよく切れる 畦草刈り 2022年5月17日
就農した頃は・・・なんて書くと昔々のお話のようですが、ほんの20数年前のお話。 流石に草刈り機はどこの農家さんでも使っていたものの、草刈り鎌も使っていた時代。今でも使っていますが。 「朝露がついているうちに」… -
田の草取り畔草刈りのシーズンイン(>_<) 年中夢究 2022年5月16日
5月10日のプリンセスサリーの田植えで一通り田植が終わりました。 今年は早く田植えを始めたにも関わらず、結局だらだらと田植えが進まず、田の草取りの時期を逃した田んぼが出てしまいました。 農薬化学肥料を使わずに… -
水田動力除草機 田の草取り 農薬化学肥料不使用の米作り 2022年5月7日
今年は2枚の田んぼで草がすごい出てきています。 昨年ヒエとホタルイが多かった田んぼなのですが、田植え後の長雨で耕せず燃やせずで、今期も草が出始めています。 チェーン除草2回やってもダメで、いよいよ動力除草機の出番です… -
ひとめぼれの田植え 新しい田んぼ 2022年4月28日
今年はひとめぼれにも挑戦。 以前には作ったことのある品種ですが、しばらくぶりの挑戦になります。 [caption id="attachment_10666" align="alignnone" width="… -
チェーン除草開始 農薬化学肥料不使用の米作り 2022年4月27日
今年も草が出る田んぼは草が出る。 特に通称ようさだ下の大坪の田んぼは特にひどい。 一年目はヒエだらけになってしまい、2年目は少しはまし、三年目はようやく全部稲刈り出来て、今年が4年目。 田んぼの隅まで耕せるよう… -
ササニシキ田植始まる 農薬化学肥料不使用の米作り 2022年4月26日
昨年から作り始めたササニシキ。 1反5畝だった作付け面積を今年は約1町歩に増やしました。 コシヒカリ系のお米ではないということで、粘りの強い甘いお米が苦手な方や、コシヒカリが食べられない方からの要望が多く感じて、… -
田植えスタート 無農薬無化学肥料の米作り 2022年4月19日
田植え第一弾始まりました。 代かきの合間を縫っての田植えになってしまいました。 とりあえず機械の調子を見ながらの一発目の約3反です。 [caption id="attachment_10641" ali… -
本代かきスタート! 無農薬無化学肥料の米作り 2022年4月10日
第一弾コシヒカリの苗がだいぶ仕上がってきました。 播種後低温で発芽や病気など心配が絶えない育苗期間でしたが、どうにか無事に仕上がりそうです。 低温だからと言って過保護にしすぎると、やはり病気が出やすいのかもしれません… -
田んぼの穴掘り穴埋め 水は止まるのか 2022年4月9日
田んぼの暗渠工事(人力) 今期は3つの田んぼの計4カ所の暗渠周りの穴掘り穴埋め工事をやってしまった。 なんせ田んぼが四角くなって用排水が整備され農道もできてから40年が経つようです。 その時整備された暗渠排水だ… -
田んぼの暗渠(あんきょ)工事(人力) 2022年4月2日
2反4畝の田んぼに水を引いても全然溜まらない。 排水側を見ると暗渠のパイプの周りからドボドボ水が溢れ出している。 これでは溜まらないわけです。 急遽暗渠周りの田んぼ側を掘る掘る。 すでに水を入れてしまい重機が… -
ササニシキ、ツキミモチ発芽♪ 無農薬無化学肥料の米作り 2022年3月30日
ササニシキ、ツキミモチ発芽♪ 3月24日に籾播きして積み重ねて発芽させた苗たち。 重ねた場所でばらつきはあるものの、揃って発芽を始めました。 低温が続いていたので、ちょっと心配でしたが一安心。 [capt… -
みのて管理 田んぼの排水口 2022年3月26日
みのては田んぼの排水口。 排水口を作っておかないと、水路から水が入りすぎたり、大雨で満水になった時には畦を乗り越えて水が流れてしまう。 そうすると畦を壊す原因になりかねないので、排水口を作る必要がある。 しっか… -
雨が降る前に春の田起こし 乾きすぎ 2022年3月16日
畦塗りを中断して田起こししてますが、これで良かったのか自問自答(大げさ) 畦塗りは乾きすぎで中断したものの、やれないわけではないのだけど、ボロボロの畦になってしまう。 大雨降れば今度はぬかってトラクターがもぐる。 … -
雨が降り始める前に春の田起こし 畦塗り中断 2022年3月14日
畦塗りをしていたのですが、あまりに田んぼが乾いていて土の水分が少なく、乾いているところの畦塗りは中断。 こんなに乾くのも珍しい。 冬の間全く乾かなかったから、今頃になって乾ききっている。 どうせまたどっさり降り… -
一雨降ったから畦塗りスタート! 2022年3月9日
無農薬無化学肥料の米作り本格的に始まりました。 畦塗り始まりました。 使う機械は、富士トレーラー製コムフライ。 [caption id="attachment_10351" align="alignnone" widt… -
水路掃除と中山間地水仙植え付け 2022年3月5日
水路掃除と水仙植え付け活動 毎年恒例の水路掃除。 私にしてみれば他地区なので、参加の義務?はないのですが、田んぼが3町歩ぐらいあるので、地域の活動として参加させてもらっています。 とはいえ、この水路掃除は山名地区各戸から… -
春の草が芽吹いてくる前に畦草燃やし 2022年3月3日
米作り始動直前 3月3日はひな祭り。 桃の節句ではありますが、米作りが本格化する前の畦草燃やし。 [caption id="attachment_10309" align="alignnone" width="600"… -
畦草の火燃し 2022年2月4日
畦草燃し 畦焦がし 立春 カラカラに乾いている畦の刈ってあった草を燃やします。 田んぼ作業が本格的に始まる前の作業。 畦で越冬する稲にとって嫌いな虫たちを追い払います。 畦を切ったり修復するのにも枯草があると邪魔なので、… -
田んぼの土手直し 2022年1月25日
今年から耕作することになった田んぼの一枚。 土手が崩れかけていて、前年より水が漏れているということで現地確認すると、見事に土手が落ち始めていて、このまま耕作すると下手すると大崩落(大げさ)する恐れあり。 近所のプロの…
最近のコメント