- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:野良の花
-
ナガミヒナゲシ ケシ科 野良の花 要注意 2024年5月22日
最近裏の畑で一気に増えてきた、ナガミヒナゲシ。 ケシの仲間で可愛らしい花を咲かせているので、ほぼほぼポピーな感じ。 地中海沿岸からヨーロッパ原産の帰化植物で繁殖力が非常に強い。 [caption id=… -
ノアザミ キク科 野良の花 2024年5月21日
来週はごみゼロ。 旧村内(地区内)一斉の道路掃除や草刈りが行われます。 刈り取りに強い、この時期のきれいなお花はノアザミ。 [caption id="attachment_14457" align="a… -
チガヤ イネ科 野良の花 2024年5月18日
ごくごく普通にある草ですが、初夏の一時、綿毛がふわふわの時があり、チガヤとすぐわかります。 定期的に刈られる場所でよく見られる草です。 田んぼの畦では、ガッチリと土を掴んで、畦を守っているイメージがあります。… -
トキワツユクサ ツユクサ科 野良の花 要注意外来生物 2024年5月16日
山名川向の田んぼ水路にびっしり生えているトキワツユクサ。 涼しげな白い花を咲かせていますが、繁殖力はものすごく、多分上流から流れ着いて、この場所で大繁殖? [caption id="attachment_14… -
アメリカフウロ フウロソウ科 野良の花 2024年5月15日
今畑で見頃な野良の花は、アメリカフウロ。 北アメリカ原産の帰化植物だそうで、牧草などに紛れて日本に渡来。 ここ南房総も酪農が盛んだったので、多く見られるのはそのせいかし?? [caption id="a… -
キツネノボタン キンポウゲ科 野良の花 2024年5月13日
裏の畑のソラマメの通路で沢山咲いていたのは、小さいキツネノボタン?? キツネノボタンか自信がないので、どなたか分かる人教えて下さい。 多分キツネノボタンかな~。 [caption id="attac… -
ミヤコグサ マメ科 野良の花 2024年5月3日
ちょっとおとぼけな佇まいの花を咲かせるミヤコグサ。 おとぼけって言うと語弊があるけれど、どこか愛嬌のある花の咲き方をしていて、なかなかちょうどいい表現がなかったのですが、「おとぼけ」って表現が、私的には妙にしっくり… -
スズメノテッポウ イネ科 田んぼの草 2024年4月30日
昔は春の田起し前に沢山見かけたスズメノテッポウ。 特に湿った田んぼでは多く見られたけれど、乾田化で少なくなってきたのかも。 あとはトラクターの普及で、田んぼを耕す回数が増えたことも見られなくなった要因かも。 … -
オオジシバリ キク科 野良の花 2024年4月20日
一番好きなお花のオオジシバリが、田んぼの畦で沢山見られるようになりました。 このオオジシバリ、名前の通り地を縛るって感じで、根っこで地面を保持してくれる、正義??の味方なのです。 畦や土手を守りながらも、… -
オトメフウロ フウロソウ科 野良の花 2024年4月16日
アメリカフウロだとずっと思っていた花ですが、どうやらオトメフウロだったようです。 間違っていたらごめんなさいですが、もし間違っていたらご指摘願います。 この種子を見るといつも「おじゃるまる」を想像してしまう… -
オランダミミナグサ ナデシコ科 野良の花 2024年4月11日
普通に足元に咲いている花ですが、なぜか開花?しているところを、あまり見かけない花でもあります。 オランダミミナグサは明治時代に日本に渡来??した比較的新しい帰化植物。 あまり花が開いている時を見ないのですが、… -
シャガ アヤメ科 野良の花 2024年4月8日
シャガは種子を作らず球根も持たない植物だそうで、地下茎で増えて群落を作るんだそうです。 いつも畦塗りで御庄の堰の方まで行くのですが、その農道の途中で大きな群落があり、この花を見かけます。 畦塗りシーズンに見か… -
ムラサキケマン ケシ科 野良の花 2024年4月7日
桜の花の開花が遅れたのと同じように、ムラサキケマンの花も咲き始めるのが遅い感じ?? こいつ見ても妖艶な感じの花を咲かせるムラサキケマン。 少し湿ったような場所を好むのか、山際や、ちょっと日陰な感じの場所に多く… -
大根の花 アブラナ科 野菜の花 2024年3月27日
大根はアブラナ科(十字花科)の植物。 4枚の花弁を十字に開く。 3月も下旬になれば、大根の代表選手の耐病総太りなどの品種は花を咲かせます。 [caption id="attachment_14042"… -
白菜の花 アブラナ科 野菜の花 2024年3月26日
白菜の花が満開。 アブラナ科の花なので、菜の花と同じ形、色の花を咲かせます。 アブラナ科の原産地はヨーロッパ北東部からトルコにかけての地域だそうで、中央アジアを経て、中国に渡って改良され、今の白菜の形になった… -
ヒメオドリコソウ シソ科 野良の花 2024年3月25日
3月中旬になると、ちらほら咲き出すヒメオドリコソウ。 我が家の周りでも沢山咲き始め、この花が咲き出すと、春の訪れを感じさせます。 春の訪れって言うよりも、あ~冬が終わってしまうと感じるのであります。 冬… -
ヒメウズ キンポウゲ科 野良の花 2024年3月21日
冬の終わりあたりから咲いているキンポウゲ科のヒメウズ。 小さな花で見落としがちですが、我が家の周りには、いっぱい咲いていて、春近しと思わせる花でもあります。 目立たない花で、春を思わせるにはちょいと寂しい感じ… -
ソラマメの花 マメ科 2024年3月5日
今年の冬は雨が降らず大丈夫かなと思っていたソラマメ。 側枝が沢山出てきていて、かなり蘇ってきた感じ。 今はちょうど花が沢山咲いていて、見頃?を迎えています。 [caption id="attachme… -
タネツケバナ アブラナ科 野良の花 2024年2月29日
アブラナ科の植物で春の田んぼに多く咲く花です。 名前の由来は種を浸ける(浸種)時期に咲くからとの事。 我が家は10日に温湯殺菌と浸種をして、種籾に水を吸わせ発芽の準備を整えてあげます。 [capt… -
スミレ スミレ科 2024年1月23日
タチツボスミレかな? 海老敷第2の堰の堰堤で数輪だけ咲いていました。 [caption id="attachment_13842" align="aligncenter" width="800"] スミレ …
最近のコメント