- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:作業日誌 日々是淡々 ブログ
-
もち米の田んぼを耕す
[caption id="attachment_961" align="alignnone" width="500"] 耕す[/caption] 年が明けて一発目の田んぼ仕事はもち米の田んぼの田起こし。 小さな… -
切干大根
[caption id="attachment_958" align="alignnone" width="500"] 切干大根[/caption] カラッとした冬晴れが続いています。 乾燥注意報もずっとでてい… -
ブロッコリー
[caption id="attachment_954" align="alignnone" width="500"] ブロッコリー[/caption] 今年は寒さでブロッコリーも大きくならないです。 昨年中にはお届… -
ウシハコベ ナデシコ科
[caption id="attachment_949" align="alignnone" width="500"] ウシハコベ ナデシコ科[/caption] 寒い寒い毎日が続いていますが、 野良の暖かい場所では… -
真菜 マナ
[caption id="attachment_946" align="alignnone" width="500"] まな[/caption] 漬菜の一種のマナ。 漬物にしてももちろんおいしいのですが、 小松… -
今年もよろしくお願いいたします
新しい年の幕開けです。 お正月にちょっとこの職業について何年になる? なんて数えてみたらなんと今年で17年目に突入。 無我夢中で野良仕事をやってきた30代の頃はなんでも作付、 成功と失敗の連続、それも楽しいも… -
旬の有機野菜セット定期便 1月4日号
[caption id="attachment_936" align="alignnone" width="500"] 旬の有機野菜セット定期便 1月4日号[/caption] 本日のセットは・・・寒さで甘さが一段と増… -
薪集め 薪割り
[caption id="attachment_865" align="alignnone" width="500"] 薪集め 薪割り[/caption] 薪集めを始めました。 来年の冬使う薪集めです。 今年も少し… -
ジンベクラブ叩き納めと忘年会
所属する房州ジンベクラブ年内の練習は先週の火曜日が最後。 そして23日夕方には近くの館山湾の北条海岸で 叩き納めのミニライブを行いました。 [caption id="attachment_854" align="a… -
たんぽぽの綿毛
[caption id="attachment_850" align="alignnone" width="500"] たんぽぽの綿毛[/caption] 風当たりの少ない場所なのかな? タンポポの綿毛がまだ残ってい… -
白菜 頭しばり
[caption id="attachment_845" align="alignnone" width="500"] 白菜[/caption] クリスマス寒波が来るようなので、 寒さ避け、霜よけの為、白菜の頭をワラ… -
ホトケノザ シソ科
[caption id="attachment_833" align="alignnone" width="500"] ホトケノザ[/caption] まだまだ春は先だというのに春の花のホトケノザが咲いています。… -
南房総の紅葉はもうすぐ終わり
[caption id="attachment_828" align="alignnone" width="500"] 紅葉[/caption] 常春の南房総ですが、冬はやはり寒い。 遅い紅葉ももうすぐ終わりを迎えま… -
菜の花
[caption id="attachment_824" align="alignnone" width="500"] 菜の花[/caption] 常春の南房総では菜の花が咲き始めています。 まだまだこれから寒くなる… -
ねぎぼうず パピー教室へ行く2 卒業
1ヶ月程前に仔犬のクッキーをパピー教室へ連れていった話を書きました。 生後5ヶ月を過ぎ、人間でいえば9歳から10歳ぐらい。 幼児期を過ぎ、小学生ってところ。 相変わらずのビビり(慎重)な性格は治っていませんが、 … -
食用菜花
[caption id="attachment_817" align="alignnone" width="500"] 食用菜花[/caption] 南房総の冬の特産品でもある食用菜花。 農園でも少しだけ栽培していま… -
寒さに耐えるチンゲンサイ
[caption id="attachment_808" align="alignnone" width="500"] チンゲンサイ[/caption] 12月にしては珍しいほどの寒さが続き、 野菜たちの生育もすっか… -
お餅2種類 白餅と玄米餅
[caption id="attachment_804" align="alignnone" width="500"] 白餅と玄米餅[/caption] お届けが始まっている白餅と玄米餅。 おかげさまで毎年好評です。… -
コンバイン整備
[caption id="attachment_798" align="alignnone" width="500"] コンバイン整備[/caption] 本当なら稲刈りが終わった段階で掃除しちゃえばいいのだけれど、 … -
鶏糞詰め
知り合い(無農薬栽培の大先輩)の平飼い有精卵(エサは自家配合)の鶏の鶏糞は、 有機農園ねぎぼうずで使う肥料の一つです。 他に米ぬかや落ち葉の堆肥などもありますが、 やはり窒素、リン酸系の肥料としては、 この鶏糞は…
最近のコメント