- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:作業日誌 日々是淡々 ブログ
-
ウリハムシ 2021年6月6日
ウリ科野菜の大敵、ウリハムシ。通称ウリバエ。定植したばかりの胡瓜の苗なんか、すぐに集ってきて葉っぱを食べ始める憎い奴。物理的に確実に防ぐなら肥料袋で行灯あんどん作戦。もしくは朝露のあるうちに草木灰を振りかけて、渋みを葉っ… -
蛍まいほ場看板 2021年6月6日
所属している農事組合法人三芳村蛍まい研究会では、会員全員のほ場に看板を立てることが決まりです。 私は無農薬米の生産者なので無農薬米の看板。 [caption id="attachment_8947" align="a… -
キイチゴ バラ科 2021年6月5日
美味しいキイチゴ発見。 キイチゴは結構希少価値が高い? 甘くてどこにでもある桑の実と違い、見つけると嬉しいのです。 [caption id="attachment_8948" align="alignnone" w… -
胡瓜第2弾播種 自家採種の四葉と相模半白 2021年6月5日
胡瓜の第2弾といっても、路地に直播した胡瓜の第1弾はウリハムシかネキリムシよって、発芽したと思ったらあっという間に全滅。 かろうじて育苗ハウスの中の胡瓜が好調ですが、数が少なすぎ。 なので第2弾播種です。 … -
ラミーカミキリ
ラミーカミキリ この梅雨時に見かける虫の代表格のラミーちゃん。 イラクサ科のカラムシの葉っぱにいることが多いのですが、幼虫がカラムシの茎の中で育って、成虫になって出て来て、葉っぱを食べているのですね。 [… -
麦わら回収 2021年6月3日
脱穀後の麦わらは回収して育苗が終わったハウスの中でお盆まで保管します。 [caption id="attachment_8886" align="alignnone" width="1000"] 麦わら回収[/capt… -
ジャガイモ収穫 2021年6月3日
ジャガイモを収穫し始めました。 今年植えたのは 男爵、メークイン、キタアカリ、ワセシロ、とうや、ホッカイコガネ、アンデスの7種類。 それぞれ特徴があって面白い芋たちです。 掘って半日日陰干しの後、新聞紙で光が入ら… -
ドロオイムシ 2021年6月3日
稲の葉っぱを食べるドロオイムシ。 紫外線にはめっぽう弱いらしく、究極のUVケア。 泥を背負っている虫のドロオイムシですが、背負っているのは自分の糞だとか。 だいぶ出てきています。 この虫が大量発生すると田んぼ… -
コバンソウ イネ科 2021年6月2日
大型の小判のような形と質感をもったコバンソウ。 地中海沿岸域が原産というこの草は、明治時代に観賞用に入ってきたものが野生化した草のようです。 確かに鉢植えでも楽しめそうなコバンソウです。 [capt… -
ムラサキシキブ クマツヅラ科 2021年6月2日
農道脇の山の斜面でムラサキシキブがひっそりと咲いていました。 [caption id="attachment_8885" align="alignnone" width="1000"] ムラサキシキブ[/… -
鹿捕獲 2021年6月2日
海老敷第2の堰のから金毘羅山への登山道脇で鹿を捕獲。 もうこの辺では珍しいことではないのかもしれないけれど、私は初めてのことでびっくりです。 鹿が来るとヒルも来るというから、ちょっと怖いです。 [cap… -
ソラマメ種取 2021年6月1日
ソラマメの畑に収穫しない一角を作って種取用に育てています。 今日は種用のソラマメの収穫です。 [caption id="attachment_8877" align="alignnone" width="100… -
イノシシ保定 2021年5月31日
イノシシ保定。Tさん宅みかん山。 昨年よりは出没数は少ないものの、最近田んぼや竹林の中に出てきています。 積極的に捕獲しないと被害は広がるばかり。 くくり罠の保定、止め差しは危険が伴うので、2人体制で保定、捕獲して… -
麦秋至 もち麦、イワイノダイチ 年中夢究 2021年5月30日
関西方面では梅雨入りして、あわや関東地方も梅雨入りか!?みたいなお天気が続いて、今年は麦はダメかななんて思っていたのですが、気まぐれ梅雨前線は南下してしまいました。 暦の上でも麦秋至! [cap… -
ヒメコバンソウ イネ科
ちょうど今頃ひらひらと小判のような実を風に揺らしているヒメコバンソウ。 ヒメとつくだけあってかわいらしい実です。 コバンソウは大型で強欲な感じの小判がゆーらゆらです。 [caption id="… -
草刈り草刈り….. 2021年5月25日
毎日どこかしら草刈り。 今度の日曜日が市内一斉のごみゼロ活動。 (コロナの影響で市としてはやらないって感じだったかな) それに向けて田んぼや畑の周りの道草も刈るしきたり...。 田んぼの… -
シモツケ バラ科 2021年5月25日
バラ科のシモツケ。 高井ケ谷の入り口付近に咲いていました。 [caption id="attachment_8832" align="alignnone" width="1000"] シモツケ バラ科… -
マンネングサ ベンケイソウ科 2021年5月24日
なにマンネングサでしょうか? 星形のきれいなお花です。田んぼの畔でたくさん咲いています。 [caption id="attachment_8788" align="alignnone" width="100… -
分けつが始まった稲苗 2021年5月23日
田植えから約一か月、私のところの稲たちも、ようやく分けつが始まってきました。 慣行栽培の稲に比べるととっても遅くて心配になってしまいますが、ゆっくりゆっくり分けつして茎数を増やしていきます。 [cap… -
イノシシ解体 2021年5月22日
21日に海老敷第2の堰奥でくくり罠で捕まえた雌のイノシシを解体しました。 基本捕獲して止めさし後すぐに血抜きして、内臓を取り出してから放熱のため、水に浸けて半日~1日。 その後洗浄して皮むき、解体へと進み…
最近のコメント