- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:無農薬野菜
-
秋冬春野菜の育苗床作り 太陽熱消毒 2022年7月29日
太陽熱消毒 秋冬春野菜・・・ 冬キャベツ、ブロッコリー早生・晩生、カリフラワー早生・中早生・中生、春キャベツ、白菜早生・晩生、黄金白菜、ベニナバナ、のらぼう菜、晩生京菜、玉葱、葱などは、露地冷床で育苗します。 … -
味噌用大豆発芽♪ 無農薬大豆 年中夢究 2022年7月29日
大豆発芽 秋大豆は短日植物なので日が短くならないと花を着けないから、播種は7月中旬以降になります。 特に我が家で毎年種取りしている品種(名前分からず)は7月20日頃がちょうどいい感じ。 例年だと7月中… -
大豆鳩避け、ウサギ除け 無農薬大豆 2022年7月25日
大豆の発芽し始めたばかりの白い双葉は鳩の大好物。 ポロッポポロッポっと鳴きながら、一粒ずつきれいに食べていくこの時期のにっくき鳩。 鳥避けのネットを張るにも限度があり、テグスではカラス除けにはなるけど、鳩には効かず・… -
味噌用大豆播種 自家採種無農薬大豆 2022年7月24日
味噌用大豆播種 7月15日過ぎを目安に播種する大豆。 なぜ7月15日かというと、梅雨の最後の一雨後の土の水分がたっぷりあり、その後雨降らずでしっかり乾くのが、一番いい感じなので、この7月15日前後となるわけです。 … -
ニジュウヤホシテントウ ナスの要注意害虫 2022年7月12日
ニジュウヤホシテントウ 茄子に集る要注意の虫はニジュウヤホシテントウ。 苗の段階から集り始める嫌な虫です。 葉っぱに食害の後があれば、幼虫か成虫がいて、成虫がいれば必ずどこかに卵を産み付けています。 [caption … -
遅れていた大和芋支柱立て 2022年7月12日
蔓が伸び始めて少々焦り気味の大和芋 先日草取りは終わっていたのですが、晴れが続いてしまい、土が乾いてしまいカチカチに。当然支柱の竹は刺さらずに、雨を待っていたのですが、ようやく支柱を立てられました。 大和芋… -
夏野菜一番果いろいろ 旬の無農薬野菜 2022年7月11日
夏野菜一番果 旬の無農薬野菜 やっと夏野菜をまともにお届けできるようになってきました。 3月から本格的に始まる米作りの野良仕事に追われまくり、合間を見て、夏野菜も播種などしていたのですが、ようやく露地ものの夏野菜が出始… -
露地胡瓜 台風4号通過したら支柱立てます 2022年7月5日
ウリハムシ除けの寒冷紗の中で元気に育っている露地胡瓜の「ときわ」 梅雨明けしてカラカラお天気だけど、敷きわらのおかげで元気元気。 しかし畑がカチカチで支柱が刺さらない泣 [caption id="attac… -
キュウリ第2弾と立石中長茄子、翡翠茄子定植 2022年6月13日
農薬化学肥料不使用の野菜作り 小雨降る日は絶好の定植日和 キュウリ第2弾定植。 [caption id="attachment_10997" align="alignnone" width="600"]… -
三芳産強力&中力小麦刈り取り脱穀! 年中夢究 2022年6月13日
農薬化学肥料不使用の小麦 小麦の高騰が続いています。 現在の高騰の原因は北米産の小麦の不作や中国の飼料用の需要増大の影響だとか。ウクライナ情勢が価格に影響を与え始めるのは10月以降ということ。今後はどんどん値上がりするの… -
小麦刈り ユメチカラ イワイノダイチ 2022年6月8日
無農薬無化学肥料の小麦作り 梅雨入り前にやってしまいたかった小麦刈り。 登熟が進み、あと少しというところで梅雨入り。 刈り取りが間に合わず、このまま梅雨の長雨かと思ったら、晴れマークが戻って来た。 [… -
里芋 中耕除草 2022年6月5日
梅雨入り前にやっておきたいお仕事の一つ、里芋の中耕除草。 畑がぬかるとなかなか草取りも思うようにできないので、梅雨入り前のちょっと乾き気味の時を狙って条間を耕運機で耕し、株間は鍬でザクザクやって、株元は草削り鎌で丁… -
もち麦刈り取り脱穀 農薬化学肥料不使用の麦作り 2022年5月26日
もち麦刈り取り 今年は雨が多く刈り取りが遅れていたもち麦のダイシモチ。 刈り取りが遅れたためか一部穂が折れて落ちてしまい、収量が減った場所もありました。 天候を見ながらの刈り取り時期を決めるのはなかなか難し… -
魁ピーマン、立石中長茄子、翡翠茄子 自家採種苗 2022年5月16日
自家採種の野菜苗 田植えのシーズンは、とても野菜の育苗まで手が回らず、育苗をあきらめていましたが、かろうじて播けたピーマン唐辛子類は苗が出来上がりそう。 ナス類の一発目は虫に食われ全滅。田植え後に播いた立石中黒茄… -
田植えが一段落したらマメの季節 年中夢究 2022年5月6日
毎年のことですがゴールデンウイークはめちゃくちゃ忙しい。 4月19日田植えスタートから5月6日ツキミモチ田植えまで怒涛の作業重複期間。 代かき、田植え、田の草取りの一連の作業で目の回るような忙しさが続いていました… -
もち麦出穂 ダイシモチ 2022年4月8日
もち麦のダイシモチが出穂(しゅっすい)しました。 今期はいつもより少なめの作付けですが、その分管理は行き届いていると思います。 [caption id="attachment_10588" align="al… -
春キャベツ 葉玉葱 無農薬無化学肥料の野菜 2022年4月6日
なばな類がほとんど咲いてしまい、白菜菜花も終わり、のらぼう菜の花が満開。 春になってアブラナ科の花芽野菜たちが終わって、春キャベツ、葉玉葱が登場。 [caption id="attachment_10557"… -
春の豆たち支柱立てネット張り完了 2022年3月25日
サヤエンドウやスナックエンドウ、グリーンピースの支柱立て完了 遅れに遅れていた「せねば」仕事。 ずっとやらねばせねばと呪文のように頭の中で唱え続けていたのです。 やっとこの呪縛から解き放たれた。 [c… -
春キャベツ どうにか復活 2022年3月22日
ヒヨドリに集られて全滅かとあきらめて、耕してしまおうかと思っていた春キャベツ。 葉っぱが増えて復活してきて、小さいながらも結球しています。 ホトケノザやナズナ、オオイヌノフグリに守られながら?虫に食われずいます。… -
ソラマメ開花 野菜の花 マメ科 2022年3月17日
南房総の特産でもあるソラマメが開花しました。 今年はアブラムシが多く、生長点の辺りにたくさん集っていて、この後の生長がとっても心配。 昨年は全くアブラムシがいなかったのに・・・。 年によって発生状況が違うのです…
最近のコメント