- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:農薬と化学肥料を使わずに作っている田んぼのお米
-
一雨降ったから畦塗りスタート! 2022年3月9日
無農薬無化学肥料の米作り本格的に始まりました。 畦塗り始まりました。 使う機械は、富士トレーラー製コムフライ。 [caption id="attachment_10351" align="alignnone" widt… -
水路掃除と中山間地水仙植え付け 2022年3月5日
水路掃除と水仙植え付け活動 毎年恒例の水路掃除。 私にしてみれば他地区なので、参加の義務?はないのですが、田んぼが3町歩ぐらいあるので、地域の活動として参加させてもらっています。 とはいえ、この水路掃除は山名地区各戸から… -
春の草が芽吹いてくる前に畦草燃やし 2022年3月3日
米作り始動直前 3月3日はひな祭り。 桃の節句ではありますが、米作りが本格化する前の畦草燃やし。 [caption id="attachment_10309" align="alignnone" width="600"… -
田んぼに米ぬか散布 耕起 2022年3月2日
米ぬか散布 ツキミモチは米ぬかで育てます。 田んぼに米ぬかをまきました。 この田んぼはもち米のツキミモチを育てる予定。 [caption id="attachment_10291" align="alignnone" … -
ブロードキャスター肥料散布 2022年2月28日
トラクターの後ろに装着して肥料を散布する機械、ブロードキャスター。 この機械は有機肥料(米ぬかや鶏糞)も撒ける優れもの。 中で攪拌してくれるのでミックスもできる。 [caption id="attachment… -
ナラシ小屋移設完了 2022年2月17日
竹の保管場所 ナラシ小屋完成 稲のはざがけで使う竹を仕舞うナラシ小屋の移設が完了。 足木と腕木で別々に小屋を作りました。 ナラシの材料(足木や腕木)はもちろん、野菜の支柱や長いパイプ、夏の日差し除けのよしずなど… -
冬の仕事から春の仕事へ 年中夢究 2022年2月7日
竹切り・畦焦し 立春が過ぎ暦の上では春!ですが、日本列島の冷え込みは今シーズン一番だとか。 積雪が多くなっているところもあるようで、ここ南房総でも、雪雲が流れ込んでくるのか、昨日は朝と夕方雪が降り、また積もるぐらい降… -
畦草の火燃し 2022年2月4日
畦草燃し 畦焦がし 立春 カラカラに乾いている畦の刈ってあった草を燃やします。 田んぼ作業が本格的に始まる前の作業。 畦で越冬する稲にとって嫌いな虫たちを追い払います。 畦を切ったり修復するのにも枯草があると邪魔なので、… -
田んぼの土手直し 2022年1月25日
今年から耕作することになった田んぼの一枚。 土手が崩れかけていて、前年より水が漏れているということで現地確認すると、見事に土手が落ち始めていて、このまま耕作すると下手すると大崩落(大げさ)する恐れあり。 近所のプロの… -
田んぼの高低直し 泥運び 2022年1月19日
トラクターに整地キャリアダンプを着けて田んぼの高低直し。 高いところから低いところへ土を運びます。 2反田の手前がめちゃくちゃ高く、奥がこれまためちゃくちゃ低い。 2枚やって暗くなって終了。乾いているうちに、耕した… -
春の田起こしスタート 2022年1月15日
今季は田んぼが雨が多くて田んぼが乾かずに耕せない田んぼが何枚かあります。 一度耕せてあれば比較的乾いていて2回目の耕起ができます。 [caption id="attachment_10120" align="alig… -
田んぼを耕す 2022年1月5日
無農薬米の田んぼ、春に向けて田んぼを耕します。 秋から田んぼが乾かずに耕せずにいました。 [caption id="attachment_10090" align="alignnone" width="600"] 春に… -
畦草火燃し・・邪魔雨に泣かされた 2021年11月30日
無農薬米 田んぼの畦草燃し せっかく乾き始めた田んぼのワラ。先日ウイングモアでひこばえを刈り、コンバインで刻まれたワラも起こして乾かしていたのに予報にない通り雨(>_<) 短い時間だったけれども、乾いた… -
無農薬米のヒエ、カヤツリグサ、ホタルイ対策 2021年11月28日
無農薬米の除草対策 ウイングモアでひこばえ刈り。 ハンマーナイフでやっていた作業だけど、ウイングの横に回る刃が刻まれてベッタリしている下にあるワラを持ち上げてくれるので、ワラを乾かすにはいい。ヒエが多い田んぼで、ヒエや… -
秋の田起こし 2021年11月19日
無農薬の田んぼ 秋の田起こし 今年は稲刈りが終わってから田んぼが乾かない。 乾いてもう少し乾いたら田起こしができると思っていても、また雨が降りの繰り返し。 ぬかっていてトラクターで入っても、はまってしまいそうで怖い。 … -
畦草刈り 2021年11月13日
無農薬米の田んぼの畦草刈り 作業的にはすっかり遅くなってしまい、もういつ刈ってもどうにでもなる投げやり状態の畦草刈り。本来なら稲刈り後の9月中旬ぐらいから始めて、そのあと秋耕って順序なのだけど、すっかり遅れてしまっ… -
ツキミモチのお届けが始まりました。 2021年11月5日
ツキミモチ 消えゆく品種 自家採種 [caption id="attachment_9344" align="alignnone" width="600"] はざがけ天日乾燥 ツキミモチ[/caption] 自家採… -
旭のお届が始まりました! 2021年11月4日
旭のお届始まりました。 以下農園通信年中夢究 2021年11月1日号より 旭という品種はコシヒカリのルーツでもあり昭和初期まで作られていた旭という品種。 旭は自然農栽培では手掛けている方も多いこの品種、知りあいから種もみ… -
旭脱穀、今年の稲刈りやっと終了 年中夢究 2021年11月1日
8月の下旬から始まった農園の稲刈り。今年も新しく取り組んだ品種が3品種。リゾット用の和みリゾット。栽培面積が減っているササニシキ、そしてコシヒカリのルーツでもあり昭和初期まで作られていた旭という品種。 [caption… -
旭の脱穀 今季の稲刈りすべて終了 2021年10月30日
先日に続いて旭の脱穀です。 天気予報が結構変わるので予定もどんどん変わります。 本当ならもっと干したかったのだけど31日が雨の予報に変わったので、急遽脱穀作業。 [caption id="attachment_96…
最近のコメント