- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:野良仕事
-
四川胡瓜の管理 ウリハムシ避け 農薬化学肥料不使用の野菜作り 2024年6月1日
ほぼほぼ家庭菜園の裏の畑。 イボイボが特徴の四川胡瓜がだいぶ大きくなってきたので、ウリハムシ除けの寒冷紗を外して解放。 そのまましてたら、ウリハムシの餌食になってしまうので、草木灰(木灰)で防除。 朝露… -
動力除草機再び 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年5月29日
大学口地区の通称大沼小(約8畝)の田んぼ。 品種はササニシキ。 昨年はザリガニの被害大で半分ぐらい苗がなくなってしまった。 冬に土を移動して、低い所に土を運んで、今年はだいぶいい感じだったのです。 … -
やっと見つけた収穫名人 ゴム長 2024年5月27日
長年使っていた田んぼ用のゴム長が穴が開き、新調しようと思っていたけど、どこで買えばいい? 昔?は近所の酒屋(雑貨屋兼酒屋?)さんのろくべえさんでも売っていて、そこで購入してたけど、店閉じちゃった。 那古の用品… -
四川胡瓜に敷きワラ 農薬化学肥料不使用の野菜作り 2024年5月26日
もち麦を脱穀したので、麦わらが出ます。 この麦わらも大切な敷料として使います。 就農当時はマルチを多用していましたが、最近では玉葱のみマルチを使い、その他はすべて稲ワラ、麦ワラを使っています。 特にウリ… -
もち麦刈り取り脱穀 農薬化学肥料不使用の麦作り 2024年5月24日
もち麦のダイシモチを刈り取りました。 大麦種の裸麦のもち性のダイシモチ。 穂が薄紫色になるのが特徴です。 [caption id="attachment_14332" align="aligncente… -
イセヒカリ、チェーン除草 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年5月23日
15日に代かきして19日に田植え(代かき後4日目) それから23日にチェーン除草(田植え後4日) ということは代かき後8日目でのチェーン除草。 初期除草としては、粘土質土壌の田んぼでは、このラインがギリ… -
動力除草機投入! 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年5月20日
毎年どうしても草が出てしまう田んぼがあります。 通称山名下ノ坪の小さい田んぼ。 借りた初年度から、コナギ、ヒエ、ホタルイ、オモダカがものすごく発生して、草に覆われて(負けて)、収穫皆無。 それから毎年チ… -
田植え田の草一段落、次は畦草刈り 年中夢究 2024年5月19日
4月23日から始まった田植えは5月19日のイセヒカリとプリンセスサリーですべて終了。 植えた田んぼの枚数は、小さいものまで入れると31枚。 我ながらよく管理ができると、感心してしまいます。 [caption i… -
草刈りの毎日が始まります(>_<) 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年5月15日
田植えも残すところ、遅い品種のイセヒカリとプリンセスサリーのみとなりました。 チェーン除草の効果もあって、今のところ昨年のように草だらけになってしまった田んぼは無し!! 見る限り拾う程度の草取りで、何とかなりそう… -
海老敷六代もち田チェーン除草終了♪ 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年5月12日
一昨年、昨年とホタルイが少し出ていて、昨年秋には種がだいぶ落ちたかなと思って心配していた六代のもち田。 荒代かきから時間を空けて、ある程度のホタルイは発芽させて、その後代かきって感じで抑えたのですが、どうしても代か… -
里芋・生姜植え付け 農薬化学肥料不使用の野菜作り 2024年5月11日
田植え田の草取りで、田んぼ仕事ばかりの毎日もそろそろ終わり。 畑仕事もしないと、食べるものに苦労する。 セット野菜が主力だった頃は、田んぼ作業は後回しだったのですが、今は逆転。 野菜は自家消費がメインの… -
チェーン除草はもうすぐ終わり 年中夢究 2024年5月10日
めちゃくちゃ忙しい田植えの時期。 特に私たちみたいな、農薬化学肥料を使わない作り方だと、どうしても時間との勝負になってしまいます。 本代かき後、田植えまで5日、田植え後3日~5日初期除草を目指して頑張っていま… -
ソラマメ豊作 農薬化学肥料不使用の野菜作り 2024年5月10日
ほぼほぼ家庭菜園並みに面積を減らした野菜栽培。 今年はソラマメが豊作です。 まだ10日ぐらいは楽しめるかな? お米をお届けしている方には、少しですが入っています。 種はもちろん自家採種を続けている… -
六代天水田のツキミモチ田植え 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年5月8日
希少な品種のツキミモチの田植えをしました。 すでに購入できない品種なので、自家採種の種もみで、育てています。 コシヒカリやササニシキと同じようにプール育苗で順調に苗が出来上がりました。 [caption… -
ササニシキ田植え 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年5月6日
今日もササニシキの田植えです。 1反ぶりの小さな田んぼが多いので、しかも点々とばらけているので、移動に時間がかかる。 今日は3枚大学口地区の大沼小、海老敷白拍子、海老敷中入。 苗が良いので、心配なく植え… -
ササニシキの田植えスタート♪ 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年5月5日
山名地区、大学口地区のコシヒカリの田植えが終わり、後半戦の海老敷地区のササニシキの田植えが始まりました。 ササニシキもコシヒカリ同様にぷj-る育苗で今季も失敗せずにいい苗ができました。 根張りは最高によくマッ… -
田車部隊参上! 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年5月6日
朝夕のチェーン除草では、草の多い田んぼでは、ポチポチっとホタルイの発芽が始まっていて、初期除草追いつかず。 昨年も田の草取りを手伝ってくれたNさん、Iさんが、田車部隊として参加してくれました。 チェーン除草… -
朝仕事、夕仕事のチェーン除草 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年5月2日
田植え後、稲が活着したらすぐにやりたいチェーン除草。 と言ってもやっぱり代かき後の日数も計算しないといけない。 代かき後長く開けてから田植えしたのでは、草が多い田んぼは、いくら田植え後早くチェーン除草をしても… -
田植えと草取り同時進行 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年5月1日
4月23日から始まった前半戦の田植えは29日でコシヒカリを植え終わり一旦終了。 怒涛の田植えウィークで助っ人も何人か来てくれたお陰で、1週間で山名地区の3町歩と大学口地区5反2畝分を植え終わりました。 田植え… -
田植えスタート♪ 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年4月23日
農薬化学肥料不使用のコシヒカリの田植えが始まりました。 本代かき後、如何に早く植えられるかが、その次の田の草取りの初期除草の効果に影響してきます。 お田植え気分なんてものじゃない。 植え始めたら、とにか…
最近のコメント