- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:作業日誌 日々是淡々 ブログ
-
田植えのち田の草取り 年中夢究 2020年5月18日
田植えが終われば田の草取りです。 今年は田んぼの草が多く出ていて、ちょっと苦労しそうな予感。最近ではあまり田んぼに入って草取りをしている風景なんか見なくなりましたが、この地域では農薬を使わない米作りが多く行われてい… -
動力除草機 2021年5月17日
今年はどこの田んぼも少しずつ草が出ていて困っています。とりあえず出ている田んぼは、時間を見つけて除草機を回す。 [caption id="attachment_8808" align="alignnone" wi… -
田の草取り 田車編 2021年5月6日
田車(たぐるま)という人力の除草機。 田んぼの中でガシガシ動かして、主に芽が出たばかりの草などを浮かせる道具です。 中耕することにより空気を送り、生育をよくする効果もあるのだとか。 [cap… -
田植えが終わり思うこと。 年中夢究 2021年5月3日
田植の前半戦が終わりました。 今年は昨年の反省を踏まえて、種籾の浸水の段階か工夫を重ねて、丈夫な苗、生命力にあふれた苗を作り、田んぼでの生育を慣行栽培並みになるようにいろいろとチャレンジしています。昨年… -
米作り本格的にスタート 年中夢究 2021年4月2日
今年も米作りが始まりました。 3月13日に温湯殺菌、約1週間浸水させて、23日に播種しました。苗箱の枚数で780枚が一回目。約4町ちょっと分の苗です。 コシヒカリを中心に、今年は米アレルギーの… -
田んぼ仕事が始まります 年中夢究 2021年3月1日
この冬は雨が少ない。栃木の山火事も雨が少なく乾燥が原因のよう。 [caption id="attachment_8784" align="alignnone" width="1000"] 田んぼに米ぬか散布 … -
イノシシ捕獲 2021年2月26日
近くの山でイノシシを捕獲しました。 今回は生け捕りです。 [caption id="attachment_8782" align="alignnone" width="1000"] イノシシ捕獲今回は生け捕り… -
明けましておめでとうございます! 年中夢究 2021年1月4日
新型コロナウイルス感染症の影響で今年は静かなお正月を過ごすよう求められていますが、近くの道の駅にいけば、多くの車やバイクでごった返し、駐車場はいっぱい。皆さん田舎へ日帰りで来ているようで、ラジオからはその渋滞状況… -
大豆と小麦、さらにはお肉 年中夢究 2020年12月4日
11月12月は小麦の播種の時期、大豆の収穫時期です。 [caption id="attachment_6028" align="alignnone" width="800"] 大豆収穫 味噌にしたり醤油に仕込んだ… -
ヤブマメ マメ科 2020年10月20日
薄紫と白の花びらがとても上品に感じるヤブマメの花。 今の時期たくさん花を咲かせていますが、地下にも閉鎖花という花を持ち種をつけるそうです。閉鎖花は単為生殖で自分と同じ遺伝子を次へ繋ぎ、地上部の花は有性… -
イノシシ捕獲 2020年10月18日
同じ日に2頭捕獲! 農園がある場所は南房総の山間部。中山間地と言われる地域です。今この地域でとても深刻な問題となっているのが有害鳥獣の被害。令和元年の南房総市のイノシシの捕獲数は3500頭を超えています。ここ… -
新米の季節到来 年中夢究 2020年10月1日
8月20日から始まった稲刈りもいよいよあと一枚で終了。 農園のうるちのコシヒカリの稲刈りから始まり、途中受託作業の稲刈りが入り、その後再び農園の第2弾の稲刈り、最後にまた受託作業。コンバインでの収穫がメインで… -
プリンセスサリー(香り米のジャスミンライス) 2020年9月28日
プリンセスサリーの稲刈りをやりました。 こちらももち米同様、はざ掛けの天日乾燥で仕上げます。 一昨年作付けましたが、昨年は取り組まなかったので、今年で2年目になります。2年… -
キツネノマゴ キツネノマゴ科
この時期の一番可愛らしい花はこの花。 小さい花なので見落としてしまいそうですが、あちらこちらで咲いています。名前の由来は不明だそうです。狐が付くことから似ている部位があるのでしょう。 花言葉は「… -
ジュズダマ イネ科
お馴染みのジュズダマ。 イネ科なのでイネ科の花を咲かせてます。お米と同じような花です。 … -
シロバナサクラタデ タデ科
田んぼの畦際にたくさん咲いている白い花。 タデ科のシロバナサクラタデ。 花言葉は「優雅な清楚さ」 … -
チョウジタデ アカバナ科
チョウジタデが黄色い花を咲かせています。 タデ科かと思ったらアカバナ科でした。田んぼでは結構存在感のある植物です。 … -
もち米稲刈り 2020年9月19日
うるちの稲刈りが終わり農園ではもち米やジャスミンライスなどの特殊?なお米の稲刈りをやっています。 これらのお米ははざ掛けの天日乾燥なので、コンバインのように一気に終わるわけではなく、稲を刈って、ナラシにかけ… -
稲刈り進行中 年中夢究 2020年9月4日号
新米のお届けが始まりました。 今年の稲刈りは例年より一週間早いスタートで8月20日から始まり、天候に恵まれ、前半戦は無事に終了しています。今は受託作業(他の人の田んぼの稲刈り)をやっています。 コンバ… -
コンバイン整備
ここ南房総は早場米の産地です。 五百川という品種の稲刈りが始まっている地域もあり、8月も後半になれば稲刈りが最盛期を迎えます。 今日はコンバインの整備をしました。 昨年秋の稲刈り後…
最近のコメント