- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:農薬と化学肥料を使わずに作っている田んぼのお米
-
田車部隊参上! 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年5月6日
朝夕のチェーン除草では、草の多い田んぼでは、ポチポチっとホタルイの発芽が始まっていて、初期除草追いつかず。 昨年も田の草取りを手伝ってくれたNさん、Iさんが、田車部隊として参加してくれました。 チェーン除草… -
田植えと草取り同時進行 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年5月1日
4月23日から始まった前半戦の田植えは29日でコシヒカリを植え終わり一旦終了。 怒涛の田植えウィークで助っ人も何人か来てくれたお陰で、1週間で山名地区の3町歩と大学口地区5反2畝分を植え終わりました。 田植え… -
田植えスタート♪ 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年4月23日
農薬化学肥料不使用のコシヒカリの田植えが始まりました。 本代かき後、如何に早く植えられるかが、その次の田の草取りの初期除草の効果に影響してきます。 お田植え気分なんてものじゃない。 植え始めたら、とにか… -
毎日代かき・・・ 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年4月21日
毎日毎日代かきが続いています。 今年はかなり真面目に代かき前に畦草刈りをやっています。 大体午前中が草刈りで、午後から代かきなので、どうしても作業は夕方暗くなってもやっていることが多い。 [captio… -
本(植え)代かき 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年4月17日
コシヒカリの苗がそろそろ植えて欲しいような感じになってきました。 3月22日に籾播きしたので26日目になり、田植適期になっています。 ただ今年は籾播き後から低温が続き、少し(4日ほど)遅れている感じがあります。 … -
一番賑やかな田んぼかな?? 年中夢究 2024年4月15日
海老敷六代の田んぼは天水田。 沢水と雨水でほぼ米作りができる。 どうしても足りない時には、近くを流れる水路からポンプで水を汲み上げます。 山にも近く、いろいろな生き物たちがが集まってくる、そんな場所だと感じています… -
ササニシキ発芽~プール入水 農薬化学肥料不使用の米作り
4月2日に播種したササニシキが10日には発芽が揃い、11日に保温シートを剥がしました。 シートを剥がしたばかりは、発芽した苗が覆土を持ち上げ、結構大変なことに・・・。 [caption id="attac… -
今季も環境負荷の少ない米作りを目指します!! 年中夢究 2024年4月4日
3月22日に播種したコシヒカリ600枚が無事に発芽しました。 この時期の悪天候は本当にひやひやものです。 [caption id="attachment_14086" align="aligncenter" w… -
第2回目籾播きササニシキ、ツキミモチ 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年4月2日
ササニシキとツキミモチの籾播きをしました。 ササニシキ160枚とツキミモチ35枚。 前回播いたコシヒカリと同様にスズッテックの播種機を使って籾播きです。 [caption id="attachment… -
発芽が揃い緑化が進んだら即入水 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年4月1日
農園の米の育苗には関東農産の有機質培土という水稲専用の土を使っています。 有機JAS対応の土で、化学肥料などは一切含まれていません。 有機というだけあって、農協で購入する合成培土や平成培土と違い、土に含まれる… -
コシヒカリ600枚が一斉に発芽開始♪ 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年3月31日
3月22日に籾播きしたコシヒカリ600枚が一斉に発芽を始めました。 播種後天気が悪く、低温が続いたので、ものすごーく心配していたのですが、通常より4日遅く発芽を始めました。 春は心配事が多く大変です。 … -
水止め荒代みのて管理 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年3月30日
まとまった雨が降って、水が溜まった田んぼから水止め作業。 水が溜まるタイミングで水止め作業すれば、水を引く手間が省ける。 かなりの量の雨が降ったので、溜まっていない田んぼは、暗渠が壊れて水が駄々洩れの場合が… -
畦塗り再開 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年3月27日
26日にどっさりと雨が降ってしまい、通常なら畦塗りはしばらくできない・・・。 結構まとまった雨で、水路の水門を開けてもらうように要請をしたほど。 [caption id="attachment_14106"… -
ササニシキ、ツキミモチ温湯消毒、浸種 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年3月25日
籾播き2回目に向けて、ササニシキとツキミモチの温湯消毒をしました。 ツキミモチは自家採種の種籾なので、まずはのげ取り。 [caption id="attachment_13984" align="align… -
籾播き 育苗スタート♪ 年中夢究 2024年3月25日
3月21日、22日は今季一回目の籾播きでした。 21日は育苗の共同作業している仲間分でコシヒカリ約350枚、22日は我が家の分のコシヒカリが600枚。 使っている播種機は流れ作業で床土詰め、潅水、播種、覆土まで行… -
昨日高低直しした田んぼの春耕と暗渠閉め 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年3月23日
朝いちばんでイノシシの捕獲。 午後から雨予報なので、午前中が勝負の田んぼの春耕作業。 水を入れる前に一度耕しておきたい。 特に昨日高低直しして、土を運んであるので、まんのう鍬でその土を、ばらけてからの耕運。… -
田んぼの高低直し 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年3月22日
冬のお仕事、田んぼの高低直し! ですがですが。 この田んぼは昨年イノシシ被害で3分の1、踏みつぶされ、その踏み潰された稲わらを早く土に戻すために、秋一番に耕した田んぼ。 冬にもう一度耕してあるので、トラクタ… -
コシヒカリ籾播き 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年3月22日
3月22日に今年第一回目の籾播きやりました。 苗箱でコシヒカリ600枚、植え付け面積だと3町4反分になります。 大体1反当たり18枚ぐらいの計算です。 変形田の多い中山間地なので、田植しながら微調整するので… -
ハウス内整地とプール育苗準備 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年3月19日
お米の苗作りの事を育苗と言います。 常春の南房総と言えども、この時期の苗作りは、ビニールハウスを使っての育苗になります。 我が家ではビニールハウス内にプールを設置しての育苗です。 なぜプール育苗かとい… -
春耕 春の田起し 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年3月18日
畦塗りが終われば春耕再開。 春の田起しで、水を引く前に荒起ししておきます。 去年さぼった?田んぼで、すでに生えていた草を、うないこむ(耕して土の中に埋める)ことができず、田植え後とっても苦労して抜き取った苦…
最近のコメント