- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:無農薬野菜
-
ちょっと遅めの枝豆の季節到来 無農薬大豆 年中夢究 2023年11月1日
我が家の枝豆は味噌用醤油用の秋大豆の若取りが枝豆です。 夏に食べるのが、春に播いて夏に収穫する夏大豆で、感温型品種。 温度の変化に敏感で温度が上がってくると花を着ける?のかな。 それに対して秋大豆は日長の変化、… -
ソラマメ播種 育苗スタート 2023年10月24日
自家採種を続けているソラマメ。 昨年は直播で、どういうわけかあまり成績が良くなく、さらに播いた種を何者かにほじくり返されて、発芽したものが少なかった。 追い播きしたけど、その後の成績も良くなかった。 なので… -
大豆草取り イヌビユ抜き 2023年8月13日
味噌用、醤油用の大豆の草取りしました。 播種のタイミングが良かったので、草はあまり出なかったので、ちらほら出ているイヌビユ抜きです。 それでも面積があるので、一輪車を畑に入れて、抜いたイヌビユは畑の外へ持ち出… -
秋に向けて冬至カボチャ、地這胡瓜、人参播種 2023年8月12日
カラカラ、熱々天気が続いていますが、明日から台風7号の影響がでそう。 雨の予報が出ているので、冬至カボチャと地這胡瓜、さらには人参播種です。 前日にトラクターで耕してあった畑を畝上げして播種。 カボチャは株… -
秋冬野菜の作付けに受けて苗床太陽熱消毒 農薬化学肥料不使用の野菜作り 2023年7月21日
ギラギラ夏の太陽が照り付ける、雨降らずの南房総三芳地区。 この夏のギラギラ太陽の高温を利用して苗床の消毒を行います。 いつも梅雨明けと同時に苗床を作るのですが、今年も同じように苗床作りです。 [capt… -
大豆、発芽したと思ったらネキリムシ 無農薬大豆 2023年7月16日
バッチリな土壌水分で発芽が始まった大豆。 鳩避けもそれなりに効いていて、しっかり発芽揃うかと思いきや・・・。 油断していたネキリムシの食害。 [caption id="attachment_13066"… -
大豆発芽♪ 農薬化学肥料不使用の大豆 2023年7月13日
7月9日に播種した大豆が発芽を始めました。 秋大豆栽培の最大の難関の一つ発芽。 発芽させること自体は十分な水分と温度さえあれば発芽するのですが、草を出さずに発芽させ、しかも大敵の鳩が食べるのをためらう?ような… -
もうすぐ梅雨明けか? 大豆播種 年中夢究 2023年7月10日
九州中国地方など、まだまだ大雨の降っている地域がある中、安房地域、特にここ南房総では雨がほとんど降っていません。 5日の雨を最後に梅雨時らしい曇り空や霧雨のような雨が多少降った程度で、さらに週間予報を見ても、この先は晴… -
小麦刈り取り脱穀 ユメチカラ 強力小麦 2023年6月8日
梅雨入り前の小麦刈り。 8日本日関東地方が梅雨入り。 雨の多い季節の到来です。 しかも今晩から大雨の予報。 急いで小麦刈り取り脱穀です。 [caption id="attachment_1289… -
小麦刈り取り脱穀 イワイノダイチ 2023年6月1日
製麺(うどん)用の中力小麦のイワイノダイチを刈り取りました。 まだ少し早そうだったけれど、大雨の予報と梅雨入りしてしまいそうなので、刈り取りを実行! [caption id="attachment_12879… -
小麦出穂 イワイノダイチ 小麦の花 イネ科 2023年4月21日
製麺用小麦のイワイノダイチが出穂して花を咲かせています。 大豆跡なので無肥料なのに、ちょいと緑が濃いのが気がかり。 [caption id="attachment_12634" align="aligncen… -
サヤエンドウ支柱立てネット張り 農薬化学肥料不使用の野菜作り 2023年3月15日
春の豆たちに支柱を立てて、誘因のネットを張りました。 定番の春の豆は赤花サヤエンドウ、白花スナックエンドウ、同じく白花グリーンピース。 すべて自家採種の豆たちで、毎年沢山実を着けてくれています。 [capt… -
里芋(土垂)種イモ収穫 無農薬無化学肥料の米作り 2023年3月9日
畑で保管してあった里芋の種イモを掘り上げました。 種イモとして別に保管してあったわけではなく、掘り上げずにおいたものです。 防寒対策として、土を多く盛り、さらにもみ殻をたっぷり載せて、その上をビニールで雨避け… -
ジャガイモ植え付け 春の野良仕事 2023年3月7日
春の野良仕事代表、ジャガイモ植え付け。 今年は、トウヤ、ホッカイコガネ、男爵、キタアカリ。 植え付け一か月前に米ぬかともみ殻を散布して、植え付けまでに2回耕しました。 モミガラや米ぬかは、ジャガイモの病… -
小麦中耕土寄せ 春の野良仕事 2023年3月7日
うどん用の中力小麦のイワイノダイチとパン用強力小麦のユメチカラ。 播種が年末だったので、発芽や生育が心配でしたが、無事にここまで大きくなってきました。 一輪管理機で中耕と土寄せしました。 [captio… -
この冬は人参が調子が良い 農薬化学肥料不使用の野菜 2023年1月31日
9月播きの人参が調子がいい。 人参の播種適期は7月下旬から8月なのですが、ここ数年この作型は失敗ばかり。 まず発芽しない。 発芽しても、虫たちに食われてしまう。 いびつなものが多い。などなど。 9月… -
旬の有機無農薬野菜セット 2023年1月16日
2023年1月16日の基本セット 里芋、大和芋、大根、赤大根、人参三種、あやめ雪カブ、菜花、ベニナバナ、白菜、キャベツ、カリフラワー、ロマネスコ、ブロッコリー、リーフレタスなどなど。 合計・・・2,500円(消費… -
2022年1月仕込みの新味噌開封 2023年1月4日
ずっと栽培を続けている自家採種大豆と米の味噌。 一昨年仕込んだ味噌がなくなったので、昨年仕込んだ味噌を開封。 新味噌という表現があっているか分かりませんが、我が家ではこれを新味噌と呼んでいます。 [ca… -
種取り オクラ モロヘイヤ 自家採種 2022年12月22日
登熟した実を鞘ごと取って乾燥させたオクラとモロヘイヤ。 なかなか時間とやる気的に種を取り出せずにとうとう12月。 オクラもモロヘイヤも種取りは簡単です。 鞘の中の種がカサカサ音がするぐらいまで、収穫せずに畑… -
中力・強力小麦播種 農薬化学肥料不使用の小麦 年中夢究 2022年12月23日
ほとんど海外に依存している大豆と小麦。 飼料用の子実トウモロコシもほとんどが海外依存。 食料の自給には程遠い日本の現実。 安全保障なんて大風呂敷は広げませんが、我が家では大豆、小麦も自給しています。 中力、強…
最近のコメント