- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
ジャガイモ植え付け 春の野良仕事 2023年3月7日
春の野良仕事代表、ジャガイモ植え付け。 今年は、トウヤ、ホッカイコガネ、男爵、キタアカリ。 植え付け一か月前に米ぬかともみ殻を散布して、植え付けまでに2回耕しました。 モミガラや米ぬかは、ジャガイモの病… -
小麦中耕土寄せ 春の野良仕事 2023年3月7日
うどん用の中力小麦のイワイノダイチとパン用強力小麦のユメチカラ。 播種が年末だったので、発芽や生育が心配でしたが、無事にここまで大きくなってきました。 一輪管理機で中耕と土寄せしました。 [captio… -
オオイヌノフグリ ゴマノハグサ科 野良の花 2023年3月6日
忙しさにかまけて、野良の花の更新が滞っていて、春になってしまいました。 この季節の代表的な野良のお花のオオイヌノフグリ。 今年もきれいに咲いています。 [caption id="attachment_1… -
イノシシ捕獲 有害獣捕獲 2023年3月6日
海老敷第2の堰付近でまたイノシシを捕獲。 毎年堰土手を荒らすイノシシ達が多く、困っていたのですが、捕獲することで、出てくことをためらうようになるかな?? 2月にも1頭捕獲しているので、今年に入って堰で2頭目。… -
水路掃除、米作りが始まります。年中夢究 2023年3月5日
3月5日我が家の田んぼが多く点在する山名地区の水路掃除がありました。 山名地区全戸参加の用排水路掃除。 田んぼを作っていない世帯も参加する水路掃除は、他地区では珍しいのでは?? 昔はみんな米を作っていた名残なのでし… -
イノシシ捕獲 有害獣捕獲 2023年3月3日
畑を荒らし、一つの谷を耕作放棄地にしてしまったイノシシを捕獲。 このイノシシだけがやっているわけではありませんが、耕作地に侵入して荒らしているのは確かなこと。 [caption id="attachment_… -
野菜用育苗培土 落ち葉の腐葉土 2023年2月23日
去年集めて落ち葉で出来た腐葉土。 肥料分は何も入れていない、落ち葉のみの土です。 [caption id="attachment_12361" align="aligncenter" width="800"] 落… -
有機肥料 夢咲散布 今年も米づく始まります 2023年2月22日
今日は肥料散布。 トラクターにブロードキャスターという作業機を着けて、田んぼに撒く作業。 [caption id="attachment_12369" align="aligncenter" width="8… -
溝掘って勾配付けて、パイプと竹で暗渠工事 2023年2月20日
今日は知りあいの土建屋さんのお手伝いの暗渠工事の手元作業。 場所は館山北条地区。 まず驚いたのが、私が作っている田んぼとの土質の違い。 今回の田んぼはちょっと掘ると砂です。 本当にびっくりしました。 砂… -
身近に迫る野生動物たち 年中夢究 2023年2月17日
私がここ三芳地区に新規就農したのは1996年12月。 当時は農業者も多く、当然今高齢となっている方々も若く、農村に活気があったように思われます。 谷の奥の方まで小さな田んぼや畑があり、自然豊かな環境で米や野菜が育てら… -
こんなに近くで鹿捕獲 有害獣捕獲 2023年2月7日
毎年イノシシ被害の多い石切という場所の田んぼ。 その田んぼに面した山の中に罠をかけてあるのですが、今季初の鹿が掛りました。 この付近では通算イノシシ5頭、鹿2頭。 どういうわけか捕獲率の高い場所。 [… -
早くやらないと春が来ちゃうよ薪作り 2023年2月7日
毎年どうしても後回しになってしまう薪作り。 長形(ながなり)で一年越してしまうことも何度かあったっけ。 今年は伐採した大きな欅の木があるので、薪作りも気合が入っています。 積んである場所を片付けたいとい… -
春のお仕事第一弾の畦焦し 年中夢究 2023年2月6日
2月5日は海老敷第一土地改良区の春の恒例行事の畦焦しでした。 乾いた天気が続いていて、風は多少吹いていたものの、畦焦しには絶好の気象条件。 土地改良区内に土地を持つ人たちが総出で、地域の南側から火を着けて、田畑の畦や… -
モミガラを米ぬかと攪拌してモミガラ堆肥作り 2023年2月6日
夏の稲刈りシーズン中に運んで積んでおいた、2tダンプ5台分のモミガラ。 風で飛散しないように防風ネットで周りを囲んで、風雨に当ててあります。 何度か米ぬかを投入し攪拌してありますが、温度が一番下がるこの時期に、さ… -
イノシシ捕獲 有害獣駆除 2023年2月5日
山名中山間で、大型の雄のイノシシを捕獲。 2日連続の捕獲です。 凄い数がいるように思えてきた。 あまり里には下りてこないで欲しい。 [caption id="attachment_12316" a… -
イノシシ捕獲 有害獣捕獲 2023年2月4日
海老敷第2の堰の金比羅登山道入り口付近で若いオスのイノシシを捕獲。 この付近はいつもイノシシがうろついていて、堰土手をほじくり返され、被害が出ています。 放置しておくと堰の崩壊につながるので、積極的に罠をかけ捕獲… -
この冬は人参が調子が良い 農薬化学肥料不使用の野菜 2023年1月31日
9月播きの人参が調子がいい。 人参の播種適期は7月下旬から8月なのですが、ここ数年この作型は失敗ばかり。 まず発芽しない。 発芽しても、虫たちに食われてしまう。 いびつなものが多い。などなど。 9月… -
チェーンソー整備 農機具整備 2023年1月30日
中山間地の農家には必需品のチェーンソー。 我が家では主に薪作りに大活躍の機械。 使い始めて10年ぐらい経つハスクバーナー340。 今まで不具合なく調子もいい機械です。 シーズン中は定期的に整備点検。 … -
来年の薪用の木伐り 冬のお仕事 2023年1月16日
毎年恒例の薪作りが始まりました。 今年は中山間という谷の欅を地主さんの許可を得て伐採。 大きく枝分かれした欅の木ですが、斜面に生えていて、すでに根が浮き上がってきていて、大きな台風が来ると倒れてしまいそうなく… -
秋の備えてナラシの竹切り 年中夢究 2023年1月23日
お米の天日干しをするのに竹で組んだ干し台??の事を、この辺では「ナラシ」と呼んでいます。 足に使う竹と横(腕)に使う竹の2種類を組んで作ります。 私が就農した23年前は、まだ稲刈りと言えば、はざがけ天日干しが主流。 …
最近のコメント