- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
温湯(おんとう)消毒と浸種 無農薬無化学肥料の米作り 2022年3月10日
温湯消毒 もみ枯細菌病,苗立枯細菌病,いもち病,イネシンガレセンチュウ、そしてばか苗の予防として薬剤を使わずに熱湯で種子消毒する方法です。お湯の温度は60℃で10分間種もみを浸します。毎年この方法を用いていますが、今ま… -
一雨降ったから畦塗りスタート! 2022年3月9日
無農薬無化学肥料の米作り本格的に始まりました。 畦塗り始まりました。 使う機械は、富士トレーラー製コムフライ。 [caption id="attachment_10351" align="alignnone" widt… -
水路掃除と中山間地水仙植え付け 2022年3月5日
水路掃除と水仙植え付け活動 毎年恒例の水路掃除。 私にしてみれば他地区なので、参加の義務?はないのですが、田んぼが3町歩ぐらいあるので、地域の活動として参加させてもらっています。 とはいえ、この水路掃除は山名地区各戸から… -
春の草が芽吹いてくる前に畦草燃やし 2022年3月3日
米作り始動直前 3月3日はひな祭り。 桃の節句ではありますが、米作りが本格化する前の畦草燃やし。 [caption id="attachment_10309" align="alignnone" width="600"… -
田んぼに米ぬか散布 耕起 2022年3月2日
米ぬか散布 ツキミモチは米ぬかで育てます。 田んぼに米ぬかをまきました。 この田んぼはもち米のツキミモチを育てる予定。 [caption id="attachment_10291" align="alignnone" … -
春キャベツ定植 2022年3月1日
冬に春キャベツを定植したのですが、ヒヨドリに集られてほぼ全滅。 晩生のブロッコリーも全滅。 苗床にキャベツの苗が残っていたので、ダメもとで定植。 [caption id="attachment_10288" ali… -
ブロキャス取り付け 備忘録 2022年3月1日
クイックヒッチでそのままブロキャスを取り付けると、上げたときにブロキャスのハンドル、本体でリアガラスを割ってしまう。 昨年はリアガラスを見事に割ってしまい5万円以上の修理代。 今年は3点直装にしようかと思ったが、… -
ブロードキャスター肥料散布 2022年2月28日
トラクターの後ろに装着して肥料を散布する機械、ブロードキャスター。 この機械は有機肥料(米ぬかや鶏糞)も撒ける優れもの。 中で攪拌してくれるのでミックスもできる。 [caption id="attachment… -
春近し 忙しさを前に少し緊張 年中夢究 2022年2月27日
もうすぐ米作り始まります 何年やっていても緊張する春のこの時期。 やっていることは毎年ほぼ同じなのですが、それでも毎年少しずつ違う。 [caption id="attachment_10266" align="ali… -
フラサバソウ オオバコ科 2022年2月26日
フラサバソウ オオバコ科 野良の花 とっても小さなお花です。 やっとマクロで写真に収められました。 老眼が進行している身にはなかなかきつい(>_<) [caption id="attachment_1026… -
フキノトウ キク科 2022年2月23日
フキノトウ フキノトウが沢山顔を出してきました。 まだ寒い日が続いていますが、26日ごろから春の陽気がやってきそうです。 [caption id="attachment_10252" align… -
ホトケノザ シソ科 2022年2月20日
ホトケノザ シソ科 シソ科のホトケノザがハウスの中で咲き乱れています。 春を先取りの育苗ハウス内。 今週末には春が近づいてくる予報。 [caption id="attachment_10254" alig… -
里芋 2022年2月18日
里芋 品種は土垂(どだれ)芋 秋から冬の間お届けしてきた里芋。 そろそろ終わりになります。 農園では掘らずに、冬の寒さが来る前に土寄せをして霜よけします。 そろそろ全部掘り上げて、種イモを選別します。 植え付けは3月… -
ナラシ小屋移設完了 2022年2月17日
竹の保管場所 ナラシ小屋完成 稲のはざがけで使う竹を仕舞うナラシ小屋の移設が完了。 足木と腕木で別々に小屋を作りました。 ナラシの材料(足木や腕木)はもちろん、野菜の支柱や長いパイプ、夏の日差し除けのよしずなど… -
トラ 雄猫はこんな感じなのかな? 2022年2月16日
トラ 一体どこで何をしているの?? 雄猫のトラ。 去勢はしてあるんだけど、最近ほとんど帰ってこない。 どこで寝ているのやら。 一週間ほど帰ってこないで心配していたら、ぷらっと帰ってきて爆睡。 餌も食わずにた… -
チンゲンサイの花 アブラナ科 2022年2月16日
チンゲンサイの花 チンゲンサイが花を咲かせています。 アブラナ科の花で菜の花と同じ花。 [caption id="attachment_10256" align="alignnone" width="600"] チンゲ… -
フキノトウ キク科 2022年2月14日
フキノトウ フキノトウはキク科の植物のフキの花芽。 春先に一気に顔を出して、春の訪れを告げる植物です。 天ぷら、フキ味噌が我が家の定番かな。 フキノトウ … -
ベニナバナ? アブラナ科 2021年2月10日
ベニナバナ こぼれ種 畑の大根の畝に大根以外のアブラナ科の植物。 そのままにしていたら、かなり大きく育ち、花はベニナバナそっくり。 交雑した種がこぼれて育ったのでしょうか? 咲かせておいて、この花から種を取ってみよう… -
冬の仕事から春の仕事へ 年中夢究 2022年2月7日
竹切り・畦焦し 立春が過ぎ暦の上では春!ですが、日本列島の冷え込みは今シーズン一番だとか。 積雪が多くなっているところもあるようで、ここ南房総でも、雪雲が流れ込んでくるのか、昨日は朝と夕方雪が降り、また積もるぐらい降… -
畦草の火燃し 2022年2月4日
畦草燃し 畦焦がし 立春 カラカラに乾いている畦の刈ってあった草を燃やします。 田んぼ作業が本格的に始まる前の作業。 畦で越冬する稲にとって嫌いな虫たちを追い払います。 畦を切ったり修復するのにも枯草があると邪魔なので、…
最近のコメント