- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:農薬と化学肥料を使わずに作っている田んぼのお米
-
米作りは終盤戦 心配事多し 年中夢究 2024年8月2日
今年は例年になく早く稲刈りが始まりそう。 安房地域の稲刈り予測?ではコシヒカリで7日ほど早いとか。 ということは我が家の稲刈りは、8月20日頃から?? はやっ!例年25日頃からだけど・・・。 稲刈… -
あっちもこっちも電気柵(*_*) 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年7月20日
まー兎に角、何が一番嫌いなお仕事か?って、この電気柵張り。 イノシシさえ増えなければ、こんな作業なかったのに・・・。 暑い最中の消耗戦です。 穂が出始めるとイノシシが食べにくる? 梅雨明けして、山… -
夏祭りが終われば夏本番 年中夢究 2024年7月16日
7月13日は私の住む海老敷地区の祭典がありました。 この地域は小さな集落単位で、それぞれ神社があり、それぞれで祭典が行われます。 五穀豊穣と豊作祈願。 昔ながらの村祭りですが、海老敷区では神輿渡業は13… -
梅雨なのに梅雨明け並み 年中夢究 2024年7月8日
遅い梅雨入りで、まだ本格的な梅雨はこれからなんて思っていたら、パタッと雨が止み、全く降っていない南房総。 まるで梅雨明け後のようなお天気が続いています。川の水も少なくなり、田んぼの稲にとっては、これからが一番水が必… -
毎日畦草刈り 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年7月4日
田の草取りが終わったと一休みする間もなく、次は畦草刈りや道草刈り。 山名地区では7月15日が地域の祭典と神輿渡業があるため、その前の週当たりが小さな集落単位での草刈りが行われます。 特に神輿の通り道は、念入り… -
田の草取り終了! 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年6月28日
今年は初期のチェーン除草の甲斐あって、田の草取りは余裕で終わるはずだったのに・・・。 やり始めたらきりがない。 昨年ほどではないけれども、やはりどうしても草が出る田は、草が出る。 最後の田の草取りは、今… -
田の草取りまだ終わらず 年中夢究 2024年6月17日
田の草取り終盤戦でもうすぐ終わるなんて言っていましたが、まだテデトールは続いています。 前半のコシヒカリは終わり、今はツキミモチの六代(ろくだい)の田んぼの田の草取りです。 [caption id="atta… -
新しく作ることになった田んぼ 田の草取り 2024年6月10日
今季、急遽作ることになった3畝ほどの小さな田んぼ。 小字川向の就農当時から作っている田んぼの並びで、地主さんが高齢で、さらに昨年はイノシシ被害が凄く、半分以上倒されてしまったため、今季は作らないという事。 中… -
田の草取り終盤 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年6月7日
田んぼに入って草取りすることを田の草取りと言います(当たり前か?) 除草剤を一切使わないので、どうしても草が出てきて、その草をいかに減らすか、取るかが、無農薬栽培の鍵となっています。 草を発芽させない、もしく… -
稲の生育ステージは分けつ期 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年6月6日
4月下旬に田植えをしたコシヒカリは、今はちょうど分けつ期を迎えています。 ザリガニ被害のない場所の稲はどんどん茎数を増やしています。 後10日もすれば中干しが始まり、一度落水して田面を出してあげて、軽くひび割… -
動力除草機再び 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年5月29日
大学口地区の通称大沼小(約8畝)の田んぼ。 品種はササニシキ。 昨年はザリガニの被害大で半分ぐらい苗がなくなってしまった。 冬に土を移動して、低い所に土を運んで、今年はだいぶいい感じだったのです。 … -
イセヒカリ、チェーン除草 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年5月23日
15日に代かきして19日に田植え(代かき後4日目) それから23日にチェーン除草(田植え後4日) ということは代かき後8日目でのチェーン除草。 初期除草としては、粘土質土壌の田んぼでは、このラインがギリ… -
動力除草機投入! 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年5月20日
毎年どうしても草が出てしまう田んぼがあります。 通称山名下ノ坪の小さい田んぼ。 借りた初年度から、コナギ、ヒエ、ホタルイ、オモダカがものすごく発生して、草に覆われて(負けて)、収穫皆無。 それから毎年チ… -
田植え田の草一段落、次は畦草刈り 年中夢究 2024年5月19日
4月23日から始まった田植えは5月19日のイセヒカリとプリンセスサリーですべて終了。 植えた田んぼの枚数は、小さいものまで入れると31枚。 我ながらよく管理ができると、感心してしまいます。 [caption i… -
草刈りの毎日が始まります(>_<) 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年5月15日
田植えも残すところ、遅い品種のイセヒカリとプリンセスサリーのみとなりました。 チェーン除草の効果もあって、今のところ昨年のように草だらけになってしまった田んぼは無し!! 見る限り拾う程度の草取りで、何とかなりそう… -
海老敷六代もち田チェーン除草終了♪ 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年5月12日
一昨年、昨年とホタルイが少し出ていて、昨年秋には種がだいぶ落ちたかなと思って心配していた六代のもち田。 荒代かきから時間を空けて、ある程度のホタルイは発芽させて、その後代かきって感じで抑えたのですが、どうしても代か… -
チェーン除草はもうすぐ終わり 年中夢究 2024年5月10日
めちゃくちゃ忙しい田植えの時期。 特に私たちみたいな、農薬化学肥料を使わない作り方だと、どうしても時間との勝負になってしまいます。 本代かき後、田植えまで5日、田植え後3日~5日初期除草を目指して頑張っていま… -
六代天水田のツキミモチ田植え 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年5月8日
希少な品種のツキミモチの田植えをしました。 すでに購入できない品種なので、自家採種の種もみで、育てています。 コシヒカリやササニシキと同じようにプール育苗で順調に苗が出来上がりました。 [caption… -
ササニシキ田植え 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年5月6日
今日もササニシキの田植えです。 1反ぶりの小さな田んぼが多いので、しかも点々とばらけているので、移動に時間がかかる。 今日は3枚大学口地区の大沼小、海老敷白拍子、海老敷中入。 苗が良いので、心配なく植え… -
ササニシキの田植えスタート♪ 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年5月5日
山名地区、大学口地区のコシヒカリの田植えが終わり、後半戦の海老敷地区のササニシキの田植えが始まりました。 ササニシキもコシヒカリ同様にぷj-る育苗で今季も失敗せずにいい苗ができました。 根張りは最高によくマッ…
最近のコメント