- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:無農薬野菜
-
蔓ありインゲン種取り成功? 自家採種 2022年12月19日
種取りしよう種取りしようと毎年思っていてできないインゲンの種取り。 夏のインゲンはカメムシの攻撃がすごく、登熟するまでにカメムシに吸われてしまうのですが、秋のつるありインゲンはカメムシ被害もなく、意外と簡単に種を取… -
大豆刈り取り回収(収穫) 2022年12月17日
自家採種の緑系の大豆を刈り取り、回収しました! 白系フクユタカ系は、登熟が早く、畑である程度、乾燥脱穀が出来ましたが、緑系は晩生でしかも登熟期に日当たりが悪かった。 脱穀機との兼ね合いもあり、緑系の大豆はすべ… -
ユメチカラ(強力小麦)播種 2022年12月15日
昨年試験的に作付けした強力小麦品種のユメチカラ。 しっかりパンに膨らんで、成績が良かったので、今年は作付け面積を増やしました。 今年の春に収穫したユメチカラの小麦の穂 [caption id="attach… -
味噌用・醤油用大豆収穫脱穀 年中夢究 2022年12月12日
今年も無事に大豆の収穫脱穀が終わりました。 この時期雨が多い年は、刈り取り収穫が、なかなか出来ないこともありのですが、今年は良い感じで晴れが続いて刈り取り脱穀が出来ました。 乾燥もいい感じで、しっかり豆になっていて、… -
カブとイノシシバラ肉の炒め煮 父ちゃんの手料理 2022年12月7日
旬のカブと人参をふんだんに使った炒め煮? カブはひかりカブとあやめ雪カブ。 人参は今回は金時人参。 [caption id="attachment_12012" align="aligncenter" wi… -
サヤエンドウなど発芽♪ 2022年11月29日
毎年自家採種して育てている春の豆たちサヤエンドウ、スナックエンドウ、グリーンピースが発芽を始めました。 今年は10月が以外と寒くて、11月は気持ち悪いぐらい暖かかったように感じます。 今年の冬は寒いと予報が出… -
一本葱仮植 農薬化学肥料不使用の野菜作り 2022年11月28日
玉葱の育苗と同時に種まきをして育てていた葱苗が、大きくなってきたので、植え替えして来年の苗づくりです。 秋播きの葱は育苗期間が長いので、草にまみれないように、マルチで苗を作ります。 春播きもできるのですが、春は草… -
虫取り虫取り 農薬化学肥料不使用の野菜作り 2022年11月20日
9月28日に定植して、虫取り卵潰しを一度やったカリフラワー、ブロッコリー、キャベツなど、虫たちがまだまだ沢山活動中。 早生のカリフラワーの虫取りをやりました。 葉っぱについているモンシロチョウの幼虫は、手で潰… -
春キャベツ定植 農薬化学肥料不使用の野菜作り 2022年11月20日
10月9日播種して育苗していた春キャベツ、ブロッコリーの苗が大きくなってきたので定植です。 今回は第一回目の定植。 春キャベツは多めに播種しておいて、何回かに分けて定植します。 [caption id="a… -
春の豆たち播種 サヤエンドウ、スナップエンドウ、グリーンピース 2022年11月19日
今年もあっという間に11月中旬。 春の豆たちの播種時期適期です。 毎年11月中旬を目安に播種しています。 この時期が一番成績がいい。 早播きすれば霜にやられる?? 遅くても年内なら何とかな豆たちですが、やは… -
人参三種お届け中です。 2022年11月16日
今季は人参三種を播種。 8月上旬に播いたものは発芽が揃わず草にまみれていたのですが、少しはお届出来ています。 8月下旬播きはかなりいい感じで発芽が揃い、草取りもできているので期待大。 今は最初に播いた3… -
ホウレンソウの発芽♪ 2022年11月15日
今季最後のホウレンソウ。 ホウレンソウってなかなか難しい野菜。 発芽もそろわない時も多い。 肥料食いなのか、その後の生育もうまくいかないことが多い。 まずは発芽ってことで、催芽処理してみました。 … -
玉葱定植 農薬化学肥料不使用の野菜作り 2022年11月14日
9月16日に太陽熱消毒した苗床に播いた玉葱が大きくなってきました。 2022年7月29日苗床太陽熱消毒の様子はこちら 2022年9月16日玉葱播種はこちら そろそろ定植しなきゃと思っていたのですが、雨降… -
自家製小麦のパン 強力小麦ユメチカラ 2022年11月6日
初めて栽培した強力の品種ユメチカラ。 今までに強力品種は「ユメシホウ」「ユキチカラ」を作ってきましたが、グルテンが今一つで膨らまないことが多かった。 昨年冬から「ユメチカラ」を栽培し、熟成?させてようやく小麦… -
大和芋のお届け始まりました 2022年11月7日
イチョウ型に育つ大和芋。 粘土質土壌ではめったにイチョウ型に育たないのはなぜ? たまにいい形のもあるのですが、大体は丸形だったりいびつだったり。 だけど粘土質土壌で育つ大和芋は粘りが強く、小さな芋でもす… -
ソラマメ発芽♪ 農薬化学肥料不使用の野菜作り 2022年11月7日
すっかり畑が乾いてしまい、播いたソラマメがなかなか発芽せず。 気になって穿ってみては、種のふくらみ(吸水しているかどうか)を確認してみたり・・・。 先日少し雨が降って畑もしっとりして来たら、発芽を始めました。… -
里芋 お届けが始まりました。 2022年11月2日
夏の太陽を浴びて粘土質土壌で育った里芋。 品種は土垂芋です。 子芋孫芋品種ですが、親芋もしっかり美味しいのでお届けしています。 [caption id="attachment_11774" align=… -
オクラの種取り 東京五角 自家採種 2022年11月3日
収穫とお届は終わっているのですが、種取用に20本ぐらい残してある東京五角オクラ。 今年は後半になって虫たち、主にフタトガリコヤガに猛威を振われ、お届けできなくなってしまいました。 [caption id="a… -
人参草取り 農薬化学肥料不使用の野菜作り 2022年10月23日
ここ数年人参の発芽が非常に悪く感じます。 以前は播種して水さえ撒いておけば、バシッと発芽が揃い、間引きが大変だったのに、最近では間引きどころか発芽すらしない時も多い。 播種適期の8月上旬から中旬にかけての高温が影… -
ソラマメ播種 農薬化学肥料不使用の野菜作り 2022年10月21日
ソラマメ播種 南房総はソラマメの産地です。 ソラマメって一昔前は愛知県と千葉県がなど比較的温暖な地域の特産品だったイメージがあるのですが、最近では全国的に作…
最近のコメント