- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:野良仕事
-
ササニシキの稲刈り 農薬化学肥料不使用の米作り 2023年9月5日
9月4日にまとまった雨が降り、稲刈りが心配されましたが、5日からササニシキの稲刈りが始まりました。 コシヒカリ同様に高温と水不足に悩まされた米作りでしたが、地が深い海老敷の粘土質土壌と堰水のお陰で、無事に収穫を迎え… -
大豆草取り イヌビユ抜き 2023年8月13日
味噌用、醤油用の大豆の草取りしました。 播種のタイミングが良かったので、草はあまり出なかったので、ちらほら出ているイヌビユ抜きです。 それでも面積があるので、一輪車を畑に入れて、抜いたイヌビユは畑の外へ持ち出… -
秋に向けて冬至カボチャ、地這胡瓜、人参播種 2023年8月12日
カラカラ、熱々天気が続いていますが、明日から台風7号の影響がでそう。 雨の予報が出ているので、冬至カボチャと地這胡瓜、さらには人参播種です。 前日にトラクターで耕してあった畑を畝上げして播種。 カボチャは株… -
暗渠栓外し 田んぼの水を落とします 農薬化学肥料不使用の米作り 2023年8月
いよいよ米作りも終盤戦。 田んぼに張っていた水を落とす時期になりました。 コシヒカリとササニシキの登熟期に入ります。 [caption id="attachment_13190" align="ali… -
やな刈り 排水路の向こう、山裾のこさ切り 2023年7月23日
一年に二度ほど、こさ(小障?小枝?木障?)切りするのですが、今回はイノシシの侵入がある田んぼの山裾です。 この脇の田んぼが今イノシシ被害多発している。 見通しが悪いとイノシシ達も小枝や草に隠れて、どんどん侵入… -
秋冬野菜の作付けに受けて苗床太陽熱消毒 農薬化学肥料不使用の野菜作り 2023年7月21日
ギラギラ夏の太陽が照り付ける、雨降らずの南房総三芳地区。 この夏のギラギラ太陽の高温を利用して苗床の消毒を行います。 いつも梅雨明けと同時に苗床を作るのですが、今年も同じように苗床作りです。 [capt… -
ポンプアップ 六代もち田水汲み 2023年7月11日
六代もち田は天水田。 天水田とは水路などがなく、または利用できず、雨水だけが頼りの田んぼの総称? 六代のこの田んぼは雨が降って、沢水が流れていれば水が豊富なのですが、雨が降らないと水がなくなる田んぼです。 … -
もうすぐ梅雨明けか? 大豆播種 年中夢究 2023年7月10日
九州中国地方など、まだまだ大雨の降っている地域がある中、安房地域、特にここ南房総では雨がほとんど降っていません。 5日の雨を最後に梅雨時らしい曇り空や霧雨のような雨が多少降った程度で、さらに週間予報を見ても、この先は晴… -
田の草取り終わって今度は畦草刈りのシーズンイン 2023年6月26日
田の草取りが終わって(強制終了)、今度は畦草刈りのシーズンです。 梅雨時に伸び放題の畦草を今の時期に刈っておけば、稲刈りまで刈らずに済むかな?? [caption id="attachment_12946" … -
梅雨の中休み 遅れていた畑作業に集中です 年中夢究 2023年6月25日
梅雨時は雨が多くて畑作業が出来ず、その分田の草取りに集中していました。 暑いさなかの田の草取りほど、きついものはないので、曇り空や雨の日が田の草日和です。 一部田の草取りが残っていますが、もういい加減、飽きた… -
田の草取りは終盤戦 農薬化学肥料不使用の米作り 2023年6月15日
そろそろ田の草取りを終わらせないといけませぬ。 あと今日は雨降る中の田の草取り。 代かき時に水が多かったために埋めることが出来なかったヤナギタデが多い田んぼ。 [caption id="attachme… -
小麦刈り取り脱穀 ユメチカラ 強力小麦 2023年6月8日
梅雨入り前の小麦刈り。 8日本日関東地方が梅雨入り。 雨の多い季節の到来です。 しかも今晩から大雨の予報。 急いで小麦刈り取り脱穀です。 [caption id="attachment_1289… -
小麦刈り取り脱穀 イワイノダイチ 2023年6月1日
製麺(うどん)用の中力小麦のイワイノダイチを刈り取りました。 まだ少し早そうだったけれど、大雨の予報と梅雨入りしてしまいそうなので、刈り取りを実行! [caption id="attachment_12879… -
ヒエ イネ科 田んぼの草 田の草取り 2023年5月31日
しばらくぶりのヒエが優占種になってしまった田んぼ。 20年以上作っている田んぼだけど、こんなに出てしまったのは初めてです。 頑張って取るしかないのが現実。 [caption id="attachment… -
ホタルイ カヤツリグサ科 田んぼの草 2023年5月22日
今年はホタルイに悩まされています。 田んぼの高い場所にどさっと出ているところを見ると、深水で管理すれば発芽を抑えられるのかも。 まあ、昨年たっぷり種を落としてしまった田んぼなので、どっさり出るのも当たり前かな… -
朝一番の田の草取り 田車編 農薬化学肥料不使用の米作り 2023年5月18日
夏が近づき、昼間が暑くなってきて、数日夏日が続いたりして、昼間の田の草取りは自殺行為? 朝の涼しい時間帯に田んぼに入り、体力勝負の田車回し。 [caption id="attachment_12827" al… -
田植え終盤戦 農薬化学肥料不使用の米作り 年中夢究 2023年5月17日
いよいよ田植えも残すところイセヒカリの4畝のみとなりました。 4月24日から始め田植えですが、流石に4町5反、30枚の田んぼとなると、なかなか植えるだけだけど進まない。 田んぼの状態見て植えていくのですが、すべての田… -
田の草取り田車編 農薬化学肥料不使用の米作り 2023年5月14日
第一弾の田植えをした田んぼでは草が出ているところが・・・ ぽつぽつなら良いのですが、結構どっさり出ていたりして。 先日に引き続き、田車ガシガシ除草です。 [caption id="attachment_… -
ツキミモチ田植え 農薬化学肥料不使用の米作り 2023年5月13日
毎年自家採種して種を絶やさないようにしているツキミモチ。 今年も無事に田植えすることが出来ました。 場所は海老敷六代という場所で、用水路の上にある天水頼りの田んぼ。 区画整備されていない三角田で、しかも… -
ササニシキ田植えスタート♪ 農薬化学肥料不使用の米作り 2023年5月4日
田植えの後半戦スタートです! コシヒカリと並ぶ我が家の主力品種のササニシキ。 コシヒカリなどのもち系ではない、うるち系のさっぱりした体に負担の少ないお米です。 プール育苗の苗は、やはり根の張りが素晴らしい。…
最近のコメント