- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:農園通信 年中夢究
-
田植えが一段落したらマメの季節 年中夢究 2022年5月6日
毎年のことですがゴールデンウイークはめちゃくちゃ忙しい。 4月19日田植えスタートから5月6日ツキミモチ田植えまで怒涛の作業重複期間。 代かき、田植え、田の草取りの一連の作業で目の回るような忙しさが続いていました… -
土や泥の感触 自分の五感で感じるもの 年中夢究 2022年4月18日
今主流の田んぼ作業 田んぼ作業というと大型のトラクターで畦塗りから田起こし、代掻きまでこなし、乗用田植機で一気にさっと植えてしまいます。 一昔前 私が就農したほんの25年ほど前は、まだトラクターは珍しく、畦はホソというス… -
今年から作ることになった田んぼで洗礼を受ける 年中夢究 2022年4月8日
新しい田んぼで早速洗礼を受ける 今年から新しく8反ぐらい田んぼが増え、減らした6反より結局増えてしまった。 新しい田んぼは癖(深かったりもぐったり、土質だったり、ご近所だったり)が分からない。 田んぼの… -
田んぼに水を引いて荒代かき 年中夢究 2022年3月28日
今年は雨が少ない?? 昨年の秋以降雨が多くて冬の田んぼ作業が進まずに困っていたのに、春の声が聞こえてくるころから、今度は雨が少ない月が続いていて、いまだに雨が少なく、ここきてようやく本格的な雨が降り、水路にも水が多… -
籾播き第一弾 無農薬無化学肥料のお米作り 年中夢究 2022年3月17日
籾播き 籾播きの第一弾を17日にやりました。 今年も多くの人に手伝ってもらって無事に籾播き出来ました。感謝感謝。 今回は就農を目指す方も急遽参加。 少しは参考になったかしらん?? 昨年より5日早い播… -
水路掃除と中山間地水仙植え付け 2022年3月5日
水路掃除と水仙植え付け活動 毎年恒例の水路掃除。 私にしてみれば他地区なので、参加の義務?はないのですが、田んぼが3町歩ぐらいあるので、地域の活動として参加させてもらっています。 とはいえ、この水路掃除は山名地区各戸から… -
春近し 忙しさを前に少し緊張 年中夢究 2022年2月27日
もうすぐ米作り始まります 何年やっていても緊張する春のこの時期。 やっていることは毎年ほぼ同じなのですが、それでも毎年少しずつ違う。 [caption id="attachment_10266" align="ali… -
ナラシ小屋移設完了 2022年2月17日
竹の保管場所 ナラシ小屋完成 稲のはざがけで使う竹を仕舞うナラシ小屋の移設が完了。 足木と腕木で別々に小屋を作りました。 ナラシの材料(足木や腕木)はもちろん、野菜の支柱や長いパイプ、夏の日差し除けのよしずなど… -
冬の仕事から春の仕事へ 年中夢究 2022年2月7日
竹切り・畦焦し 立春が過ぎ暦の上では春!ですが、日本列島の冷え込みは今シーズン一番だとか。 積雪が多くなっているところもあるようで、ここ南房総でも、雪雲が流れ込んでくるのか、昨日は朝と夕方雪が降り、また積もるぐらい降… -
これからの農村はどうなる? 年中夢究 2022年1月24日
田んぼ仕事が始まっています。 今は時期的にちょっと早いけれど春の田起こし。と言っても秋が乾かず耕せた田んぼは半分ぐらい。なので実質的には秋耕の続きも多くある。 寒中に耕して強粘土の土を寒風にさらして稲株を分解させ… -
あけましておめでとうございます。 年中夢究 2022年1月1日
新年の恒例行事、裏山?の金毘羅山での初日の出。 [caption id="attachment_10078" align="alignnone" width="600"] 金比羅山からの初日の出[/caption]… -
よいお年をお迎えください! 年中夢究 2021年12月31日
今年一年を振り返るとやはり新型コロナウイルスの影響が、じわりじわりと農園や地域にも出ていて、生活のあり方を見直す時期に来ているのだと感じました。 地域のイベントはほとんど中止になり、この高齢化した地域では、同じ地域… -
無農薬無化学肥料の大豆収穫 年中夢究 2021年12月9日
無農薬大豆の収穫 莢がカラカラと音がし始め味噌の用大豆の収穫期を迎え、12月4日に刈り取り、6日に脱穀しました。 脱穀した大豆は天気の良い日にシートに広げて追加の天日干しをします。 [caption id="a… -
イノシシ捕獲 年中夢究 2021年11月22日
イノシシを捕まえて食べる 私が新規就農したのが平成8年。 都会から近く、海も山もあり、この地域の農村の風景がとても美しいことに心惹かれ、この景色を作り出す一部になりたいなあと思うこともあり、鍬一本から農業を始めました。青… -
旭脱穀、今年の稲刈りやっと終了 年中夢究 2021年11月1日
8月の下旬から始まった農園の稲刈り。今年も新しく取り組んだ品種が3品種。リゾット用の和みリゾット。栽培面積が減っているササニシキ、そしてコシヒカリのルーツでもあり昭和初期まで作られていた旭という品種。 [caption… -
枝豆豊作 このまま行けば大豆も豊作 年中夢究 2021年10月17日
枝豆の旬といえばビールのお供ってことで夏をイメージしがちですが、本来大豆の若取りである枝豆の旬はちょうど今です。 [caption id="attachment_9487" align="alignnone" wi… -
台風16号・・・豆名月 年中夢究 2021年10月4日
台風16号は勢力を維持したまま暴風域を伴って関東地方の近くを通過していきました。 結構遠い場所を通ったにもかかわらず、強風と大雨で畑は潅水しインゲンなどの支柱物は倒されてしまいがっかりしています。 地這胡瓜も畝ごと冠… -
やっと秋晴れ戻る・・?かな 年中夢究 2021年9月20日
コンバインでの稲刈りがほぼ終わり(ほぼというのはまだ仲間内の田んぼが秋雨で入れずに残っているため、いつ出動依頼が来るのか不明なため)、これからははざがけ天日乾燥のもち米やプリンセスサリーの稲刈りをやります。 もち米… -
新米のお届が始まりました! 年中無休 2021年9月3日
農園の稲刈りは8月24日から始まりました。 稲刈り直前にまるで梅雨末期のような雨が続き、ひび割れていた田面は水がたまり閉じてしまい、一時は稲刈りどうなるんだろう状態。 雨が上がれば夏が戻り、本当に梅雨明けみたいな陽気… -
稲刈り直前 まるで梅雨のような雨(>_<) 年中夢究 2021年8月16日
稲刈り直前の8月中旬、例年なら台風でも来ない限り雨など降らないで、ちょうど人参などの播種時期に当たり、田んぼにはいらないけど、畑には一雨欲しい、なんて勝手なことを言っているのですが、今年は違う。 台風10号が行って…
最近のコメント