- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:農園通信 年中夢究
-
気候が変わって、気付いた時には・・・ 年中夢究 2024年10月11日
今年は彼岸花の開花が特に遅かった。 さらに秋雨前線がこんなにも長く停滞していたこともなかったような。 気温もいつまでたっても下がらずに、秋の気配が感じれずにいます。 やっとここ数日、秋らしい気候になって… -
遅い彼岸花咲く 年中夢究 2024年10月4日
稲刈りが終わって、ホッとする間もなく、地域の年中行事で秋の草刈り・道路清掃があります。 風習?暗黙の了解?で、田んぼが道路に面していると、耕作者がその道路に面した場所を、草刈りすることになっています。 今年の… -
イセヒカリ掛け干し、プリンセスサリー脱穀 年中夢究 2024年9月27日
9月25日、26日急遽イセヒカリの稲刈りを始めました。 27日から大雨の予報だったのですが、その前に刈るだけは刈ってしまいたい。 田の地面がぬかるむと、バインダーも入らなくなってしまう恐れがあるためです。 … -
ツキミモチ稲刈り、はざがけ、天日干し 年中夢究 2024年9月17日
14日、15日にツキミモチの稲刈りをやりました。 ツキミモチがある田んぼは海老敷の原のちょっと奥まった場所。 ここより奥は、畑が少しあるものの、耕作放棄地ばっかりの場所。 当然獣害もひどく、このツキミモ… -
【祝】コシヒカリ、ササニシキ新米スタート 年中夢究 2024年9月9日
ササニシキのお届けが9月9日から始まりました。 すでにお届けが始まっているコシヒカリとともに、新米のお届けスタートです。 [caption id="attachment_14086" align="align… -
台風10号の影響 稲刈り中断 年中夢究 2024年9月2日
台風10号の影響が長引いています。 通常の台風であれば、通過後は台風一過となり、秋空が戻ってきて、乾いた空気が入ってくるのですが、今回の台風10号はのろのろ雨台風で、各地に被害をもたらしているようです。 熱帯… -
稲刈り始まりました!新米お届けスタート♪ 年中夢究 2024年8月26日
台風7号通過後に稲刈りが始まりました。 台風の被害はほぼ皆無で、たわわに実った稲が、少し倒れた程度で済みました。 農園の稲刈り、まずはコンバイン収穫のコシヒカリから始まります。 [caption id=… -
稲刈り直前、まさかの台風7号接近 年中夢究 2024年8月15日
南房総の三芳地区の私の田んぼのある山名、海老敷、大学口は、どういうわけか梅雨明け後、全く雨が降っていません。 もともと南房総は夏の雨の少ない地域で、台風が来ないと雨が降らないことも多々ありましたが、今年ほど雨が全く… -
米作りは終盤戦 心配事多し 年中夢究 2024年8月2日
今年は例年になく早く稲刈りが始まりそう。 安房地域の稲刈り予測?ではコシヒカリで7日ほど早いとか。 ということは我が家の稲刈りは、8月20日頃から?? はやっ!例年25日頃からだけど・・・。 稲刈… -
大豆播種 発芽♪ 年中夢究 2024年7月26日
枝豆というと夏の食べ物のようですが、本来は10月に獲れる秋大豆の若取りが枝豆。 中秋の名月の事を豆名月などと言ったりして、秋の食べ物だったことをうかがわせます。 さて、短日植物の秋大豆ですが、日が短くなると花… -
夏祭りが終われば夏本番 年中夢究 2024年7月16日
7月13日は私の住む海老敷地区の祭典がありました。 この地域は小さな集落単位で、それぞれ神社があり、それぞれで祭典が行われます。 五穀豊穣と豊作祈願。 昔ながらの村祭りですが、海老敷区では神輿渡業は13… -
梅雨なのに梅雨明け並み 年中夢究 2024年7月8日
遅い梅雨入りで、まだ本格的な梅雨はこれからなんて思っていたら、パタッと雨が止み、全く降っていない南房総。 まるで梅雨明け後のようなお天気が続いています。川の水も少なくなり、田んぼの稲にとっては、これからが一番水が必… -
田の草取り終了! 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年6月28日
今年は初期のチェーン除草の甲斐あって、田の草取りは余裕で終わるはずだったのに・・・。 やり始めたらきりがない。 昨年ほどではないけれども、やはりどうしても草が出る田は、草が出る。 最後の田の草取りは、今… -
田の草取りまだ終わらず 年中夢究 2024年6月17日
田の草取り終盤戦でもうすぐ終わるなんて言っていましたが、まだテデトールは続いています。 前半のコシヒカリは終わり、今はツキミモチの六代(ろくだい)の田んぼの田の草取りです。 [caption id="atta… -
田の草取り終盤 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年6月7日
田んぼに入って草取りすることを田の草取りと言います(当たり前か?) 除草剤を一切使わないので、どうしても草が出てきて、その草をいかに減らすか、取るかが、無農薬栽培の鍵となっています。 草を発芽させない、もしく… -
落ち葉集め 農薬化学肥料不使用の野菜作り 2024年5月25日
野菜の育苗の土を作るために落ち葉集めに行きました。 野菜が主力だった時には、収穫用のコンテナ3段積みで計39コンテナを軽トラ一台として4回分の落ち葉を集めていましたが、今季から軽トラ1台分。 落ち葉枠を小さな… -
田植え田の草一段落、次は畦草刈り 年中夢究 2024年5月19日
4月23日から始まった田植えは5月19日のイセヒカリとプリンセスサリーですべて終了。 植えた田んぼの枚数は、小さいものまで入れると31枚。 我ながらよく管理ができると、感心してしまいます。 [caption i… -
チェーン除草はもうすぐ終わり 年中夢究 2024年5月10日
めちゃくちゃ忙しい田植えの時期。 特に私たちみたいな、農薬化学肥料を使わない作り方だと、どうしても時間との勝負になってしまいます。 本代かき後、田植えまで5日、田植え後3日~5日初期除草を目指して頑張っていま… -
田植えと草取り同時進行 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年5月1日
4月23日から始まった前半戦の田植えは29日でコシヒカリを植え終わり一旦終了。 怒涛の田植えウィークで助っ人も何人か来てくれたお陰で、1週間で山名地区の3町歩と大学口地区5反2畝分を植え終わりました。 田植え… -
一番賑やかな田んぼかな?? 年中夢究 2024年4月15日
海老敷六代の田んぼは天水田。 沢水と雨水でほぼ米作りができる。 どうしても足りない時には、近くを流れる水路からポンプで水を汲み上げます。 山にも近く、いろいろな生き物たちがが集まってくる、そんな場所だと感じています…
最近のコメント