- Home
- 過去の記事一覧
アーカイブ:2024年
-
大豆中耕除草土寄せ 農薬化学肥料不使用の大豆作り 2024年8月21日
大豆の中耕除草です。 本来なら大豆がもう少し小さいうちに、やってしまいたかったけれども、やっぱりこんな時期になってしまった [caption id="attachment_14800" align="alig… -
稲刈り直前、まさかの台風7号接近 年中夢究 2024年8月15日
南房総の三芳地区の私の田んぼのある山名、海老敷、大学口は、どういうわけか梅雨明け後、全く雨が降っていません。 もともと南房総は夏の雨の少ない地域で、台風が来ないと雨が降らないことも多々ありましたが、今年ほど雨が全く… -
稲刈り前のコンバイン整備 機械整備 2024年8月4日
今季の米作りの終盤戦に差し掛かり、稲刈りの準備を、そろそろせねばとコンバインの整備です。 7月28日には所属する農事組合法人三芳村蛍まい研究会のライスセンターの稼働前の掃除があったので、その勢いでコンバインも掃除で… -
鹿(ニホンジカ)捕獲 有害獣捕獲 2024年8月2日
最近目立ってきた有害獣の被害に、鹿による食害があります。 今季田んぼの中で、見慣れない足跡があって、特定できずにいました。 その足跡は細長く、時には長靴で歩いたような形になっていたり、不思議な形。 [c… -
米作りは終盤戦 心配事多し 年中夢究 2024年8月2日
今年は例年になく早く稲刈りが始まりそう。 安房地域の稲刈り予測?ではコシヒカリで7日ほど早いとか。 ということは我が家の稲刈りは、8月20日頃から?? はやっ!例年25日頃からだけど・・・。 稲刈… -
アゼナかな? アゼナ科 田んぼの草たち 2024年7月28日
この時期になると、田んぼの中で目立ち始める草の一つにアゼナがあります。 小型であまり悪さをしない草なのですが、大量に発生して大きくなると、稲刈りの邪魔になる事も。 この花は薄紫で可愛らしい。 [capt… -
秋冬野菜育苗床太陽熱消毒開始 農薬化学肥料不使用の野菜作り 2024年7月27日
秋冬野菜用の育苗床を作りました。 直接畑に苗床を作って播種する冷床育苗。 播種は8月下旬から始まるカリフラワーや冬キャベツ、白菜から9月中旬の玉葱、9月下旬の春キャベツ、ブロッコリー等、10月上旬の春キャベツ… -
大豆播種 発芽♪ 年中夢究 2024年7月26日
枝豆というと夏の食べ物のようですが、本来は10月に獲れる秋大豆の若取りが枝豆。 中秋の名月の事を豆名月などと言ったりして、秋の食べ物だったことをうかがわせます。 さて、短日植物の秋大豆ですが、日が短くなると花… -
あっちもこっちも電気柵(*_*) 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年7月20日
まー兎に角、何が一番嫌いなお仕事か?って、この電気柵張り。 イノシシさえ増えなければ、こんな作業なかったのに・・・。 暑い最中の消耗戦です。 穂が出始めるとイノシシが食べにくる? 梅雨明けして、山… -
大豆播種 農薬化学肥料不使用の大豆作り 2024年7月19日
日記を見ると昨年の大豆播種は7月9日。 確か5日、6日にまとまった雨があって、そのあとの予報がずっと晴れマークの連続。 この雨の湿り具合を逃したら発芽しないぞって感じでした。 梅雨明けしていないのに、梅… -
アキノタムラソウ シソ科 野良の花 2024年7月19日
名前からすると秋に咲くイメージのアキノタムラソウ。 実際には梅雨時ぐらいから、ちらほらと咲き始めているので、秋というより夏の花だと思います。 夏に涼しげな花を咲かせているので、このお花は好きな部類。 [… -
夏祭りが終われば夏本番 年中夢究 2024年7月16日
7月13日は私の住む海老敷地区の祭典がありました。 この地域は小さな集落単位で、それぞれ神社があり、それぞれで祭典が行われます。 五穀豊穣と豊作祈願。 昔ながらの村祭りですが、海老敷区では神輿渡業は13… -
梅雨なのに梅雨明け並み 年中夢究 2024年7月8日
遅い梅雨入りで、まだ本格的な梅雨はこれからなんて思っていたら、パタッと雨が止み、全く降っていない南房総。 まるで梅雨明け後のようなお天気が続いています。川の水も少なくなり、田んぼの稲にとっては、これからが一番水が必… -
ヤマユリ ユリ科 野良の花 2024年7月7日
田んぼの脇でひときわ目立つ大きな花を咲かせているのはヤマユリ。 香りも強く、この地域では夏の風物詩になっています。 数年前まではイノシシに根を掘られてしまい、見かけることも少なくなった?と言われていたヤマユリ… -
毎日畦草刈り 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年7月4日
田の草取りが終わったと一休みする間もなく、次は畦草刈りや道草刈り。 山名地区では7月15日が地域の祭典と神輿渡業があるため、その前の週当たりが小さな集落単位での草刈りが行われます。 特に神輿の通り道は、念入り… -
ヒメヒオウギスイセン アヤメ科 野良の花 2024年6月30日
梅雨時に咲く花で、目を奪われるようなオレンジ色の花を咲かせるのは、ヒメヒオウギスイセン。 南アフリカ原産だそうで、色から想像するに、アフリカって感じ?? 蒸し蒸しする今の時期、ちょっと暑い感じの花かな?? … -
田の草取り終了! 農薬化学肥料不使用の米作り 2024年6月28日
今年は初期のチェーン除草の甲斐あって、田の草取りは余裕で終わるはずだったのに・・・。 やり始めたらきりがない。 昨年ほどではないけれども、やはりどうしても草が出る田は、草が出る。 最後の田の草取りは、今… -
人参の花 黒田5寸 野菜の花 2024年6月19日
畑に放置してあった人参が花を咲かせています。 品種は黒田5寸人参。 固定種なので種取りできる!かな?やる気次第って感じ? 人参はセリ科。 小さな小さな花がたくさん集まっている花の集合体とでも言いま… -
田の草取りまだ終わらず 年中夢究 2024年6月17日
田の草取り終盤戦でもうすぐ終わるなんて言っていましたが、まだテデトールは続いています。 前半のコシヒカリは終わり、今はツキミモチの六代(ろくだい)の田んぼの田の草取りです。 [caption id="atta… -
来年の種用ソラマメ保存 自家採種 2024年6月16日
種用ソラマメ。 畑で完熟させて、すでに莢はしっかり黒くなった、虫の食害のない、主に3粒入りのものを選んで順次収穫してあったもの。 6月2日でとりあえず種用の収穫は終了。 コンテナに入れて鞘のまま、日向、…
最近のコメント