- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:農園通信 年中夢究
-
もうすぐ稲刈り・・・ 年中夢究 2023年8月7日
8月お盆を過ぎれば稲刈りが始まります。 今年の出来は雨が少なく水が切れた田んぼが多かったことが、どの程度米の品質や収量に影響が出るのか不安が多いです。 7月5日以来雨が降らず、8月6日ようやく雨らしい雨が降りまし… -
こんな年は堰水頼り しかし堰も水がなくなりつつある 年中夢究 2023年7月30日
南房総三芳地区?安房地域?は7月5日に降った雨を最後に、まとまった雨が降っていません。 お天気情報(気象台)では、関東甲信越の梅雨明けは7月22日でしたが、梅雨最中の雨は全くなく、空梅雨の安房地域。 この辺は早場… -
もうすぐ梅雨明けか? 大豆播種 年中夢究 2023年7月10日
九州中国地方など、まだまだ大雨の降っている地域がある中、安房地域、特にここ南房総では雨がほとんど降っていません。 5日の雨を最後に梅雨時らしい曇り空や霧雨のような雨が多少降った程度で、さらに週間予報を見ても、この先は晴… -
梅雨の中休み 遅れていた畑作業に集中です 年中夢究 2023年6月25日
梅雨時は雨が多くて畑作業が出来ず、その分田の草取りに集中していました。 暑いさなかの田の草取りほど、きついものはないので、曇り空や雨の日が田の草日和です。 一部田の草取りが残っていますが、もういい加減、飽きた… -
関東地方が梅雨入り 年中夢究 2023年6月12日
6月8日関東地方が梅雨入りしました。 平年より1日、昨年より2日遅い梅雨入りだそうで、雨の季節がやってきました。 確か昨年は梅雨入りしたと思ったら、晴れの天気が続き、さらにとっても早い梅雨明け。 その後じめじめ… -
田んぼの生き物たち 年中夢究 2023年5月29日
イセヒカリの4畝ほどの田んぼの田植えで、すべての田植えが終わり、怒涛の忙しさから解放? 畦塗りから始まり、水止め荒代、本代かき、田植え、田の草初期除草(田車)まで一連の野良仕事が一通り終わったのですが、田植えが終わ… -
田植え終盤戦 農薬化学肥料不使用の米作り 年中夢究 2023年5月17日
いよいよ田植えも残すところイセヒカリの4畝のみとなりました。 4月24日から始め田植えですが、流石に4町5反、30枚の田んぼとなると、なかなか植えるだけだけど進まない。 田んぼの状態見て植えていくのですが、すべての田… -
田植えスタート! 農薬化学肥料不使用の米作り 年中夢究 2023年4月28日
農園の田植えが始まりました。 農園といっても基本私一人で、時々妻(本業は助産師)が手伝ってくれるので、農園というイメージではないかも。 毎年ほぼ一人作業の多い田植えですが、27日の無風快晴の田植え日和の日には助っ人が… -
水止め・荒代かき 水を逃がさないこと 農薬化学肥料不使用の米作り 2023年4月12日
田植えに向けて田んぼ仕事が急ピッチで進んでいます。 我が家の田んぼは、苗の生育状況から20日過ぎには田植えが出来そうな感じ。 本代かき後、泥が落ち着くまで5日ぐらいはかかる。 逆算すると15日には本代かきスタートっ… -
籾播き 第一弾コシヒカリ 年中夢究 2023年3月27日
今年の籾播きは3月17日の近所の「じろえむ」さんのコシヒカリから始まりました。 播種機を使うので、機械の流れ作業。 一気に床土詰め、潅水、播種、覆土までこなす機械。 大人数(6人ぐらい)でワイワイやるのがちょうどい… -
水路掃除、米作りが始まります。年中夢究 2023年3月5日
3月5日我が家の田んぼが多く点在する山名地区の水路掃除がありました。 山名地区全戸参加の用排水路掃除。 田んぼを作っていない世帯も参加する水路掃除は、他地区では珍しいのでは?? 昔はみんな米を作っていた名残なのでし… -
身近に迫る野生動物たち 年中夢究 2023年2月17日
私がここ三芳地区に新規就農したのは1996年12月。 当時は農業者も多く、当然今高齢となっている方々も若く、農村に活気があったように思われます。 谷の奥の方まで小さな田んぼや畑があり、自然豊かな環境で米や野菜が育てら… -
春のお仕事第一弾の畦焦し 年中夢究 2023年2月6日
2月5日は海老敷第一土地改良区の春の恒例行事の畦焦しでした。 乾いた天気が続いていて、風は多少吹いていたものの、畦焦しには絶好の気象条件。 土地改良区内に土地を持つ人たちが総出で、地域の南側から火を着けて、田畑の畦や… -
秋の備えてナラシの竹切り 年中夢究 2023年1月23日
お米の天日干しをするのに竹で組んだ干し台??の事を、この辺では「ナラシ」と呼んでいます。 足に使う竹と横(腕)に使う竹の2種類を組んで作ります。 私が就農した23年前は、まだ稲刈りと言えば、はざがけ天日干しが主流。 … -
地域の小さな行事ばかりが中止になる(>_<) 年中夢究 2023年1月16日
今年も新型コロナウイルス感染症の影響で、地区の大切な行事の一つである祈年祭の祭典が、中止になってしまいました。 1月14日一日当たりの死者数が503人だそうで、感染者数も増えていて、第8波の感染状況や医療の逼迫状況… -
明けまして、おめでとうございます。 年中夢究 2022年1月1日
2023年の幕開けは近所の金比羅山からの初日の出。 海老敷にある有志の団体「金比羅山保存会」で、毎年行っている初日の出のイベント? 朝5時起床で6時前には山頂で火を焚いて、朝日が昇るのを待ちます。 6時半ご… -
一年間ありがとうございました。 年中夢究 2022年12月31日
百姓仕事に終わりなし! お正月に年神様を迎えるための、しめ飾り、鏡餅づくりが私の一年の締め括りです。 我が家でずっと種を繋いでいるモチ品種ツキミモチのワラ。 この一年何があったかなあと、振り返りながら藁を綯… -
中力・強力小麦播種 農薬化学肥料不使用の小麦 年中夢究 2022年12月23日
ほとんど海外に依存している大豆と小麦。 飼料用の子実トウモロコシもほとんどが海外依存。 食料の自給には程遠い日本の現実。 安全保障なんて大風呂敷は広げませんが、我が家では大豆、小麦も自給しています。 中力、強… -
味噌用・醤油用大豆収穫脱穀 年中夢究 2022年12月12日
今年も無事に大豆の収穫脱穀が終わりました。 この時期雨が多い年は、刈り取り収穫が、なかなか出来ないこともありのですが、今年は良い感じで晴れが続いて刈り取り脱穀が出来ました。 乾燥もいい感じで、しっかり豆になっていて、… -
第二の堰(秋ヶ谷堰)の栓閉め 年中夢究 2022年12月1日
お米(水稲)は水がないと育たない。 田んぼも水がないと作れない。 米を作るにはとにかく豊富な水が必要。 この地域には沢山の堰があります。 私の住む海老敷地区には広田堰と秋ヶ谷堰の2つの堰があって、農業用のため…
最近のコメント